権力者にとって真に恐れることは?
2024年11月21日
真に恐れるべきは有能な敵ではなく、無能な味方(ナポレオン1世)無知な友人ほど危険なものはない。賢い敵のほうがよっぽどましだ。(ラ・フォンテーヌの『寓話』) 言ってることは同じ。それらしいことを言っているけれど、そうなのか […]
「過去の歴史を見出した」過去の歴史
2024年11月19日
江戸時代を代表する国学者の一人である本居宣長(1730~1801年)は、日本社会が古代以来中国大陸からもたらされた文化や風習にまみれてしまったことを悲嘆します。 宣長は、仏教や儒学など、中国大陸からの影響を「漢意(からご […]
いま、話題の「不倫」を考える
2024年11月16日
「不倫」のもともとの意味は「倫理から外れた」「人の道に外れた」ということ。 古くは孟子の思想の五倫に由来するもののようで、 明治のころから使われていたらしい。 五倫とは、父子、君臣、夫婦、長幼、朋友の間の倫理のこと。 実 […]
なぜ哲学は難解なのか
2024年11月14日
「人生の問題を解決するヒントとして哲学が注目されている」などという記事があった。その背景に「生きづらさ」があるという。 幕末には漢学を捨てて大和心にもどすような運動もあり、そうした考えと「天皇」が結びつくことで討幕運動に […]
チンパンジーが長文をタイプする確率
2024年11月12日
チンパンジーが「Bananas」という簡単な単語を偶然に書き上げるには、1頭のチンパンジーが、その生涯にタイピングをし続けて打てる確率は5%だそうだ。 「I think, therefore I am.」となると地球上の […]