世相 de お役立ち
オノマトペと日本語

「オノマトペ」は古代ギリシャ語を由来とする英語とフランス語から日本式の発音にしものだそうです。 ようするに「擬音語」「擬態語」の総称だそうで、動物や物が発する音を文字化したり、音がない雰囲気や状態を表現するのに使っている […]

続きを読む
世相 de お役立ち
友達がいなくても楽しく生きられるか

「友達」とは、何か? 夫婦、恋人とも違う。「知人」とも違う。自分が友達と思っても、相手は知人としか思っていないかもしれない。 AIによると、心理カウンセラーは「本当の友達」のことを「何があっても裏切らない」「自分のことを […]

続きを読む
環境 environment
夫婦同姓が続くと2531年には日本人全員が佐藤

東北大学高齢経済社会研究センターの吉田浩教授によると、夫婦同姓のママだと2531年に、日本国民の姓は全員が「佐藤」になるらしい。 佐藤姓は2023年時点で人口の1.52%あり、1.0083倍の伸び率だったのを計算すると2 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
仙人

芥川龍之介の小説で「杜子春」と「仙人」に、仙人の話が出てくる。 杜子春 杜子春は、お金もなくぼーっとしていたら仙人が出てきて「ここ掘れ」というところを掘ったら金銀がザクザク出てきて、それでいきなり金持ちになったら、多くの […]

続きを読む
荘子
荘子を考える:斉物論《其の12》

道行之而成:道は之を行きて成り物謂之而然:物は之を謂いて然りとす惡乎然:悪(いず)くにか然りとするや然於然:然るを然りとす惡乎不然:悪くにか然らずとするや不然於不然:然らざるを然らずとす 道は人が歩くことからできるもので […]

続きを読む
教養 de お役立ち
芥川龍之介の「トロッコ」から連想したこと

芥川龍之介の「トロッコ」では、「小田原熱海間間に軽便鉄道敷設の工事が始まったのは良平8つの年だった」という書きだし方始まります。 1896(明治29)年には、人車鉄道という人間が押す鉄道があったそうです。乗客は「上等」「 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「世界情勢」を語った人の意見をつまみ食いする

今の世界情勢は一過性のものではなく、今後しばらく続く。アメリカは、タカ派的な対応をすれば反動を招くが、ハト派的な対応をすれば混乱を招く。 アメリカが撤退したあとのアフガニスタン、ウクライナとロシア、イスラエルとパレスチナ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「PM理論」って?

1960年代、日本の集団力学の先駆者ともいわれている社会心理学者の三隅二不二氏が提唱した理論だそうです。 P機能:目標達成機能(Performance) 目標を達成するために「新規顧客を開拓する」とか「厳しくメンバーを指 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「クライアント」と「カスタマー」の違い

client 「client」を英英辞書で調べると、「someone who gets services or advice from a professional person, company, or organiz […]

続きを読む
教養 de お役立ち
塵芥の整理

「塵芥」と書いて「じんかい」と読んでいる。「ちりあくた」とも読む。 辞書を調べると、「値うちのないもの、つまらないもの」「ごみくず」と説明される。 正倉院では明治時代に、お宝の周りに落ちていた「じんかい」をあつめて唐(空 […]

続きを読む