グーグルでは、社内での対話型AIに利用規制
いまのところ、人工知能は膨大なデータから、いかに素早く質問に対応する回答らしき語彙を抽出して文章を組み立てるかで、その適格性(それはバックデータの量と解析)と文章生成技術(文法まで踏み込んでいるのかは不明)で各社が争って […]
光合成による水の分解
光合成がどのような仕組みで行われているのかについては、まだ正確にはわかっていない。光合成は太陽光を利用して二酸化炭素と水を糖に変え、廃棄物として酸素を放出する。 光合成のおかげで地球は酸素の供給を得られている。酸素は水を […]
尾崎放哉の生きざま、死にざま
吉村昭が書いた「海も暮れきる」を読みました。人間が朽ち果て、死んでいくところをここまで鮮烈に描いた小説は数少ないと思います。 テレビや映画で、主人公が死ぬときは、お涙頂戴を語るだけ語ってから、やおら死ぬというのが定番です […]
荘子を考える:斉物論《其の07》
大知閑閑:大知は閑閑(かんかん)たり 小知閒閒:小知は間間(かんかん)たり 大言炎炎:大言は炎炎(たんたん)(淡淡)たり 小言詹詹:小言は 詹詹(せんせん)たり 「大知」のあるものは、ゆったりとして落ち着いているが、「小 […]
突然変異は何に依存しているか
東京大学なのか東北大学なのかは、よくわかりませんが、 ボルネオ島のShorea属の長寿命樹木を対象に、300年以上かけて蓄積した体細胞変異の検出によって、赤道直下の環境で新しく生じる突然変異の速度を正確に推定することに成 […]
久々のギザ十「昭和30年」物・ゲット!
昭和30年というと1955年です。 現行の1円硬貨が発行された。この歳の7月にトニー谷の長男が身代金目的で誘拐された。悲しみに暮れる中年のオヤジの姿を報道陣の前で見せ号泣した。犯人は逮捕され、息子は無事に帰ってきたが、世 […]
「創発」は英語で「emergence」
「emergency」だと「緊急」になる。「emergence」だと「発生」「発現」「創発」となる。 その昔、「EMO(EMergence Office)」と銘打った文書管理システムを作ったことがある。 「ありていにいう […]
世界史の悪党、イギリスの蛮行
イギリスは太陽が沈まない国だった。全盛期のイギリスはヨーロッパ、アフリカ、中東、インド、アジア、アメリカ、オーストラリア、カナダと世界中を影響下においていた。 一説では、地球上の4分の1を支配下に置いていたともいわれる。 […]