2ナノの半導体を作れると何がどうなるのか

東芝 チーフエバンジェリスト大幸秀成さんのお話をまとめてみました。

大きな企業組織の部門毎のサイロ化(外部を受け付けず、内部だけにクロ―ズしていたこと)によって日本の半導体は衰退した。

ラピダスがつくる半導体はロジックLSI(システムLSI)で、演算を目的としている(SoC:システム・オン・チップ)。ほかにも半導体には各種ある。ディスクリート、センサ、オプトエレクトロニクス、IC(集積回路)。そうした中で「2ナノ」であるということは先端であるということ。成功すれば集積度を上げられる。理論的には速度が向上し、省エネも達成できるはずであるが、それは分からない。

iPhoneやGooglePixelなどでは本格量産は7ナノで、5ナノ立ち上げ中。3ナノは開発段階。3ナノのラインができても周りをインタフェースするエコシステムが無いとビジネスにはならない。ビジネスにするためには回路の設計やアルゴリズムが必要で、7ナノにはその体制ができているが、2ナノとなるとだいぶ先になる。

IBMは2ナノのトランジスタの研究開発に成功しただけで、実際に何十億個のトランジスタを書き込んで高速に動くのかは別問題だし、それが歩留まりよく量産できるかも全く別の話になる。IBMにとっての研究としては、演算処理を究極にはやめる必要があるが、IBMは工場を持っていないので量産は、いずれかのファウンドリと組むことになる。

ファンドリ(foundry):鋳物工場のこと、ITの分野では半導体製造工場および半導体の受託製造に特化した専門企業

IBMが、TSMCや三星に声をかける前にラピダスが手を上げたということだけれど、心配事は市場があるのかということ。日本の産業が支えているマーケットがあるのかが最大のクエスチョン。

TSMCや三星は、ほぼスマートフォン向け、一部、高性能パソコンになるが、それって日本で作っていますか?

つまり、2ナノの半導体を作る以上、垂直統合型ではなく水平分業型にせざるを得ない。世界中から注文を取って半導体製造に特化する以外にない。それで日本の産業が潤うのであろうか?

半導体産業は巨大なサプライチェーン、バリューチェーン(価値連鎖:企業の様々な活動が最終的な付加価値に貢献する連携)が組みあがる。日本には、半導体の材料、感光材、検査装置、クリーンルーム、地震に強い建築など、日本企業のお家芸になっていて、TSMCも三星も支えている。

日本独自では、アプリケーションとしては難しいが、やりようによっては産業としては成り立つかもしれないけれど、いままでのようなサイロ型の垂直統合として2ナノが日本製品に組み込まれて世界を席巻するのは難しい。

2ナノが量産に入るのには5年はかかるだろう。その間に、マーケットや水平統合としてのベンチャーなどをを育てていくことが大切になる。つまり、2ナノが作れるようになったとして勝ち筋になるわけではない。

どんな製品に使われるのか 日本製品ならうれしいけれどきっと無理。

これからの潮流としては、世界全体から見ると製品でなく「サービス」になる。サービスから見れば半導体はツールであって目的ではない。サービスに合った半導体を選んで、TSMCや三星に依頼すればいい。

2ナノの半導体製造によって、提供するサービスを日本企業が創出して、世界中に提供するという風にすることのほうが、産業効果は大きい。そうした人材やベンチャーを育てることに力を入れて、2ナノの半導体を前提としたサービスが不可欠になる。