ビジネス de お役立ち
日米開戦と経済《2》

昭和16年前半の状況。有沢広巳の回想では、日本の生産力には増加の余地がない。ドイツの戦力も今が峠。 アメリカは国内経済を15~20%切り詰めるだけで日本の7.5倍の実質戦費がまかなえる。英米間の輸送もUボートの撃沈能力を […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
株の話

「ND倍率」という指標があって、それは日経平均株価をダウ平均株価で割って算出するのだそうです。 日経平均は「円」で、ダウ平均は「ドル」ですが、そのまま割ります。ND倍率が1を上回れば日経平均が好調で下回れば不調であること […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
まもなくリーマンショック超の経済ショックが起きる

『「大暴落」 金融バブル大崩壊と日本破綻のシナリオ』(プレジデント社)という本が出ているそうで、図書館調べたらあったので予約を入れました。 その本からの抜粋が記事なっているので本がくる前に予備知識としておこうと思います。 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
9万人もの「テック人材」がクビ

テック企業で9万人、今朝の記事ではゴールドマン・サックスで4千人削減だとか。再雇用を探すとしても福利厚生は悪化し、フルタイムの雇用も激減していて契約社員の求人が増えている。 とりあえずテック企業からテック関連へ異動してい […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
落ちぶれた日本企業

平成になって、そんなに間が立たないときのことだった。ある、有名な食品会社の役員会議用の資料作成ツールを依頼されたことがあった。簡単に言えば部長以下のマネージャの会議資料は数字。役員たちの会議資料は「◎」「〇」「△」「▲」 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
Twitterの即時解雇とは?

2022年10月28日に、イ―ロン・マスクはtwitterの株式を買収しCEOになった。アメリカtwitte社の社員7500人のうち半数を解雇した。日本法人の従業員にも解雇対象か解雇対象ではないかのメールが送られてきたそ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
ダイヤモンドは希少ではない

ナショナルジオグラフィックの記事によると、ダイヤモンドは決して希少な宝石ではないらしい。ダイヤモンドの専門家とされたグラディス・バブソン・ハンナフォードは、広告代理店に雇われていた。その彼女のミッションは「アメリカ女性に […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
近畿大学によるウナギの完全養殖

近畿大学と言えば2002年にクロマグロの完全養殖に成功。 ウナギの完全養殖にとりかかったのは50年前だとか。2015年に発表したのはウナギ味のナマズ。 2023年7月に、養殖で卵から育てたウナギの精子と卵で人工授精に成功 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
忍び寄る不景気

お茶の水の駅でびっくり。宣伝用のスペースにポスターが貼られていません。新御茶ノ水の地階から改札までのエスカレータの両サイドの壁にもポスターが貼られていません。3.11の時のような感じに不気味さを覚えます。

続きを読む
ビジネス de お役立ち
FMSは「対外有償軍事援助」のこと

FMSは「Foreign Military Sales」の略です。米国の武器輸出管理法などの米国の安全保障の一環として同盟国に装備品を有償で提供するということ。要は「セールス」なのである。 2023年6月12日の国会で、 […]

続きを読む