ビジネス de お役立ち
9万人もの「テック人材」がクビ

テック企業で9万人、今朝の記事ではゴールドマン・サックスで4千人削減だとか。再雇用を探すとしても福利厚生は悪化し、フルタイムの雇用も激減していて契約社員の求人が増えている。 とりあえずテック企業からテック関連へ異動してい […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
ベンジャミン・フランクリンと複利

オーストラリアには1859年に狩猟用のウサギが13羽持ち込まれた。それが今では2億羽以上に増えているそうだ。 この手の話は一休さんにもあり、曽呂利新左衛門にもある。正確な話は人それぞれで24日、30日、60日など様々ある […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
日米開戦と経済《1》

1927年 南京事件1928年 済南事件、張作霖爆殺1930(昭和5)年 昭和恐慌1931(昭和6)年 満州事変、満州国建国石原莞爾は昭和恐慌の中で米国は動けないと判断した。1937(昭和12)年 日中戦争勃発高橋財政に […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
日米開戦と経済《3》

岩畔豪雄(いわくろひでお)は、 第1案:対米開戦一時的に勝利できても長期的な勝利は困難 第2案:日米国交回復論仏印と中国から全面撤兵しアメリカとの国交回復を工作する 第3案:日和見論結論を出さずに置けば主戦論が主流になり […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
サブリース契約の危険性

所有する不動産物件を貸し出して家賃収入を得ようとする場合、大きく分けて「管理委託契約」と「サブリース契約」がある。 「管理委託契約」とは、管理業務を委託しているだけで賃貸借契約は貸主と借主の間で結ぶことになる。 「サブリ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
1945年に日本が学んだこと

クリーブランド・クリフス ローレンコ・ゴンカルベスCEO「日本よ、気をつけろ。あなたたちは自分が何者か理解していない。1945年から何も学んでいない。我々の血を吸うのはやめろ。我々はアメリカ人だ。我々はアメリカ人を愛し、 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
郵政民営化(2007年)の現時点での成否

稲村公望さんの話。稲村さんは、1972年に郵政省に入省し郵政畑を歩いてきた人。2012年から2014年に日本郵便の副会長も務めた。 その、稲村さんは「郵政民営化は失敗だった。再国営化すべきだ」と言っている。 2023年5 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
アメリカの鉄道がプアなわけ

インディアンは多くの道を作っていたが、長距離の道を作るという発想はなかった。その後、スペイン、フランス、オランダ、イギリスなどが植民地にすることで交通が整備されてくる。 最初に横断鉄道ができたのが1869(明治元)年で、 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
アベノミクスは何だったのか?

内閣府が発表した日本の一人あたりGDP(米ドルベース)がイタリアを下回ってG7で最低になりました。これは、円安による影響が大きいですが、その円安を誘導したのが「アベノミクス」だったわけです。 この政策は「失敗」だったのか […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
京都府が財政破綻?

このままいけば10年以内に京都が財政破綻をするらしい。その原因は不採算の地下鉄を作ったことが大きいと報じている。固定資産税を取れない神社仏閣が多い。大学が多いので学生(15万人)が多く住む。 自治体の主たる収入は住民税と […]

続きを読む