「チーム-X」という本
YouTubeでDNAの人事システムを構築したという人の動画を見ていたら、どういう脈絡からだったか忘れてしまったけれど、「チームX」という話が出て、図書館を調べたらあったので予約しようと思ったら3人待ちだったので買いまし […]
メタバースと言う仮想世界
「メタバース」という「仮想空間」が話題になっています。 その昔のことになりますが「セカンドライフ」という仮想空間がありました。セカンドライフとメタバースの根本的な違いは、あまりなさそうです。時代が違ったくらいのことでしょ […]
言葉における論理とは
言葉と論理性 日本語は英語に比べて非論理的であるということには全く根拠のないことである。何語であったとしても、論理的に使うかを意識しているかだけのことである。 他の言語をどうこう言えるほど知っているわけではないが、日本語 […]
1945年に日本が学んだこと
クリーブランド・クリフス ローレンコ・ゴンカルベスCEO「日本よ、気をつけろ。あなたたちは自分が何者か理解していない。1945年から何も学んでいない。我々の血を吸うのはやめろ。我々はアメリカ人だ。我々はアメリカ人を愛し、 […]
「サハ共和国」というシベリアの酷寒の地
首都は「ヤクーツク」で別名は「ヤクーチア」ともいう。冬は猛烈に厳しく、南極大陸を除くと世界最低気温となる氷点下71.2度を1926年1月に記録している。 普通に氷点下40度、50度になるようで、肉や魚は表で売っていて、石 […]
コミュニケーションを日本語にすると何になるか
福沢諭吉の明治初期に作った言葉で有名なのが「自由、経済、演説、討論、競争、抑圧、健康、楽園、鉄道、文明開化」などになりますが、実は「コミュニケーション」にも造語を充てているようです。 その答えは「人間交際」だそうです。し […]
「戦略」を間違うわけ
「対立の炎にとどまる」という本についての紹介記事がありました。ちなみに、この本は図書館にありませんでしたが、同じ著者の本があったの予約を入れておきました。 海外の著者の翻訳本を読んで「なるほど」「さすが」と思ったことはほ […]
「ひよこフィルター」使ってみた
見たくない言葉を「ぴよぴよ」に置き換えるchrome用のフィルターがあるとテレビでやっていたので早速、取り組んでみました。 赤の点線で囲んだところは、既にインストールしてあるので「Chromeから削除します」となっていま […]