ビジネス de お役立ち
日経サイエンスという月刊誌新着!!

「日経サイエンス」 日経サイエンスという月刊誌があって、台東区では1冊買っていて、何週間後かに貸し出しになります。貸し出しの日が26日だったか忘れてしまいましたが、朝一には熱心な「信者」が二人、先を争って予約しています。 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
Simple:「簡潔さは最強の戦略である」

読後感 たまげるほど単調な主張が繰り返される。「言葉を減らせ」「簡潔に書け」「タイトルで心を掴め」「リードが命」などは、どこにでも記載されている。 マイクという人がいて、彼が夜中の内に、朝に配られる新聞に目を通して要約を […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
まもなくリーマンショック超の経済ショックが起きる

『「大暴落」 金融バブル大崩壊と日本破綻のシナリオ』(プレジデント社)という本が出ているそうで、図書館調べたらあったので予約を入れました。 その本からの抜粋が記事なっているので本がくる前に予備知識としておこうと思います。 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
8月6日という日

「7月4日に生まれて」という映画があった。概要は愛国心からベトナム戦争に志願し、仲間を誤射して死なせ、自らも半身不随のけがをして帰国する。国を愛しているからこそ戦争に志願し、国を愛しているからこそ戦争に反対する主人公の訴 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
人口を分析する

令和2年の国勢調査による、各自治体の人口について、表データがあったのでゲットしてみました。自治体の数は「1,741」ありました。 ■総人口:126,146,099 ■県別人口順位:多い順 ※順位が肉薄している自治体がある […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
文書作成スキル「PREP法」について

「外資系コンサルのビジネス文書作成術」という本を図書館から借りてきました。300ページもある大作です。 MS-WORDを使うことに力点が置かれていて、「ビジネス文書作成」と「ワード文書作成」が入り交りになっていて、少し出 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
無能な人が上司にいること

いまの日本に多い「ダメ上司」には3タイプあるそうだ。 1つは、自分が与えられたポジションに対して無能であることを自認しているひと。しかし、ポジションが持つ権力にすがり、必要以上に行使しようとする。 2つ目は、年功は積んで […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「超」整理法と文書管理

「超」整理法では時間軸での整理法を推奨しているが、事業所内では、時間軸だけの整理では検索には耐えられない。 組織で使う文書には、種類と量が多いうえに、保存年数に義務が課せられているのものや、記録価値があるものなど様々ある […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
日本が給料の上がらない貧乏な国になった根本原因

「実質実効為替レート」で見ると、51年ぶりの円安 とのこと。「実質実効為替レート」とは何かというと、自国の通貨は他国通貨と比べてどのぐらい購買力があるかを示すレートのこと。 このことは日米だけで比較してみると、単にドル円 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「ジェームス・カーティス・ヘボン」から考えたこと

「ヘボン」とは、本人が日本における呼び方としたことで彼固有の表記として定着しているが、通常は「ヘップバーン」になるところ。東京で明治学院(現在の明治学院高等学校・明治学院大学)を創設して初代の学長に就任するなど、日本の教 […]

続きを読む