ビジネス de お役立ち
消費税とインボイス

消費税は世界では「付加価値税」と言っている。付加価値税(VAT)は、製造から小売りに至る複数の段階で課税される税金で、流通の多段階で創出される付加価値に対する税金をいう。 GATT(関税及び貿易に関する一般協定)は、関税 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
BPMという略語

「Business Process Management」の頭の文字だけ拾ったのが「BPM」だそうだ。 「業務プロセスを可視化して問題点を見つけ、最適な形へと改善していくことで、業務効率化やコスト削減、属人化の解消などを […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「e-文書法」の目指すもの

2005年あたりに「e-文書法」が施行されている。従来法令により書面(紙)での保存が義務付けられていた国税関係書類などの法定保存文書を、電子データで保存することを容認する法律のこと。 紙文書をスキャニングして電子化するこ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
資生堂という会社

至哉坤元 萬物資生:至れるかな、坤元(こんげん)。万物資(と)りて生ず「大地の徳はなんと素晴らしいものであろうか、すべてのものはここから生まれる」 コーポレートスローガンは「一瞬も 一生も 美しく」である。 福原有信を調 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「枕草子」が描いた世界《其の25》

藤原斉信が清少納言を尋ねてきた。藤原斉信が、伊周と花山院の騒動を道長に通報したことで事件が大きくなり、伊周・隆家が左遷されることとなる。 つまりは、中関白家からすれば「裏切者」である。 その斉信が清少納言を尋ねてきている […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
文書主義

「文書主義」でwikiを調べると、 主に行政機関が、その意思決定に至る過程並びに事業の実績を合理的に跡付けを、後から検証することができるように、事務及び事業の内容を文書にする事。または文書にする事を定める義務。文書にする […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
近畿大学によるウナギの完全養殖

近畿大学と言えば2002年にクロマグロの完全養殖に成功。 ウナギの完全養殖にとりかかったのは50年前だとか。2015年に発表したのはウナギ味のナマズ。 2023年7月に、養殖で卵から育てたウナギの精子と卵で人工授精に成功 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
バランス・オブ・パワー

領土というものがある。いつから「領土」ができたのだろうか。ChatGPTに聞いてみた。 1. 古代の部族社会 初期の人類社会では、定住せず狩猟採集を行う遊牧民や部族が多かったため、土地に対する明確な「所有」という概念は存 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
勘違い

ソフトバンクが携帯電話事業に参入した時の切り札は「iPhone」だった。あせったNTTやauは、iPhoneを超える性能のスマートフォンを作るようにメーカーに依頼した。 iPhoneは高性能・高機能で勝負を仕掛けてきたわ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
漢数字を調べる

漢数字を「一」から「十」までをエクセルで並べてみると、数値順にはなりません。 「一」の部首は「一」「二」の部首は「二」「三」の部首は「一」「四」の部首は「口」(くにがまえ)「五」の部首は「二」「六」の部首は「八」「七」の […]

続きを読む