ビジネス de お役立ち
金利と人材流動

物価が4%上がっているのに銀行金利はほぼ0%。ということは、実質的には「ー4%」になっている。これが続けばもっと円が売られて外貨に向かっていかざるを得ない。 かといって金利を正常化させようにもできない背景として、短期の変 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
Brilliant Jerks in Engineering

「ブリリアント・ジャーク」などという聞きなれない言葉に接しました。ありていにいうと「輝く嫌な奴」ということだそうです。 「優秀なジャークは価値以上にコストがかかる」ということであり、「スーパースターを雇うより有害な従業員 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
アナロジーについて

昨日は「痔」について書いたので、今日は「アナ」つながりで「アナロジー」について調べてみました。 アナロジー(analogy)とは「特定の事物に基づく情報を、他の特定の事物へ、それらの間の何らかの類似に基づいて適用する認知 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
BIGMOTORから考える組織

すさまじい締め付けの中で、やめていく社員もいれば、やめさせられる社員もいる。期待に応えて昇進する社員もいれば、降格していく社員もいる。 信長につかえた秀吉なども、このような雇用環境の中で巧みに上昇していったのでしょう。権 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
年功と才能

真言宗の東寺・主たる庇護者は後宇多上皇であった。後醍醐天皇の父。 この東寺には古文書が4万通もある。 その古文書を良く調べてみて分かったことがある。 仏教界の席次は、「臈次(ろうじ)」といって受戒してからの年次が席次を厳 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
週32時間という労働時間の法制化

3月上旬に州の労働時間を最大で32時間とする法案がアメリカ議会に提出された。 アメリカでは多くの人が、この1年半で燃え尽き症候群や退職者の数が過去最高を記録しているそうだ。パンデミックによる疲れがたまっている。 「The […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
勘違い

ソフトバンクが携帯電話事業に参入した時の切り札は「iPhone」だった。あせったNTTやauは、iPhoneを超える性能のスマートフォンを作るようにメーカーに依頼した。 iPhoneは高性能・高機能で勝負を仕掛けてきたわ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
形式知と暗黙知

今から10年以上前くらいに「ナレッジマネジメント」という言葉と同時に「形式知と暗黙知」という言葉がはやったような記憶があります。どういう文脈で使われていたのか詳細な記憶がないのですが、ポイントは属人化している暗黙知を形式 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
Learn or Die

これを和訳すると「死ぬ気で学べ」になるそうですが、これを企業の文化にしているならば、「学んで克服するか、克服できなければ辞めろ」あたりが正解のような気がします。 HATENA BLOGに「Joeの日記」というのが目につい […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「遅く考える」もとい、「遅く結論を出す」

『遅考術』(ダイヤモンド社)という本が出版されているのだそうです。遅く考える思考法なのだとか。ポイントは、「最初に思いついた仮説に飛びつかないこと」。 最初に思いついた仮説に飛びつかず、それ以外の因果関係を考えてみること […]

続きを読む