「遅く考える」もとい、「遅く結論を出す」
『遅考術』(ダイヤモンド社)という本が出版されているのだそうです。遅く考える思考法なのだとか。ポイントは、「最初に思いついた仮説に飛びつかないこと」。 最初に思いついた仮説に飛びつかず、それ以外の因果関係を考えてみること […]
「チーム-X」という本
YouTubeでDNAの人事システムを構築したという人の動画を見ていたら、どういう脈絡からだったか忘れてしまったけれど、「チームX」という話が出て、図書館を調べたらあったので予約しようと思ったら3人待ちだったので買いまし […]
改善型組織の限界と流動性
動画の内容を要約すると、日本が「敗北」した理由と背景は以下の通りです。 感想 FPS(ファーストパーソンシューター)ゲームは「一人称視点シューティングゲーム」とも呼ばれ、組織論の根本的な違いになる。 コンサルタントの世界 […]
リモートワークは終わりか
アメリカのアマゾン社は来年1月から従業員に原則週5日、職場に出勤の要請を明らかにした。同様にフリーアドレスもやめる。現時点でマイクロソフトを除き、米国GAFAMはフルリモート勤務は廃止している。 日本企業でも、2020年 […]
ポジティブルールとネガティブルール
【ポジティブルール】とは、そこに書かれている事を必ずやりなさい、というルールです。 【ネガティブルール】とは、原則として絶対やってはいけないことが書かれていて、それ以外のことは自由にやってよい、という考え方のルールです。 […]
飢えた犬は食べ物を選り好みしない
中国にある考え方だそうだ。いま、中国では失業者が増えているらしい。電気自動車のBYDでの離職者が急増しているという動画を見ました。それは、残業が減っているので基本給だけではやっていけなくなる人たちが、他の職業に移っている […]
「クライアント」と「カスタマー」の違い
client 「client」を英英辞書で調べると、「someone who gets services or advice from a professional person, company, or organiz […]
成功者「ジョブス」のことば
私は12歳のとき、ヒューレット・パッカードの共同創業者であるビル・ヒューレットに電話をかけました。「こんにちは、僕はスティーブ・ジョブズと言います。 年齢は12歳、学生です。周波数カウンターを作りたいのですが、余っている […]
ジョブ型雇用はどこに行ったのか
アメリカでは「Job Description」で人材を応募していることは事実です。管理職や経営層も企業の規模に応じて人材を適宜、入れ替えていきます。 日本の大臣は、当選回数と派閥と、最近分かったことですがパーティー券の販 […]