ビジネス de お役立ち
平均の勤続年数について気になったこと

厚生労働省が作っている「賃金構造基本統計調査」によると令和2年では労働者の平均勤続年数は「11.9年」。アメリカでは「4.1年」。 ところが、天下のグーグルでは、なんと「1.1年」! やりがいがあって、福利厚生が充実して […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
ジョブ型雇用はどこに行ったのか

アメリカでは「Job Description」で人材を応募していることは事実です。管理職や経営層も企業の規模に応じて人材を適宜、入れ替えていきます。 日本の大臣は、当選回数と派閥と、最近分かったことですがパーティー券の販 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
BIGMOTORから考える組織

すさまじい締め付けの中で、やめていく社員もいれば、やめさせられる社員もいる。期待に応えて昇進する社員もいれば、降格していく社員もいる。 信長につかえた秀吉なども、このような雇用環境の中で巧みに上昇していったのでしょう。権 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「戦略」を間違うわけ

「対立の炎にとどまる」という本についての紹介記事がありました。ちなみに、この本は図書館にありませんでしたが、同じ著者の本があったの予約を入れておきました。 海外の著者の翻訳本を読んで「なるほど」「さすが」と思ったことはほ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
嫌な感情の手放し方

「他人の発言の真意を考えて悩むのをやめる」といっても、脳のコントロールは恣意的に完全なコントロールができるわけではない。特に感情は、意思でどうにか出来るものでもない。 考え方を変えることは出来るかも。めげないような捉え方 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
成功者「ジョブス」のことば

私は12歳のとき、ヒューレット・パッカードの共同創業者であるビル・ヒューレットに電話をかけました。「こんにちは、僕はスティーブ・ジョブズと言います。 年齢は12歳、学生です。周波数カウンターを作りたいのですが、余っている […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
無能な上司

人を「無能」という前提は、自分が有能であると自負しているケースに限られるが、それは客観的な事実ではないことが多い。 『意外と多い、優秀な人が「無能な上司」になってしまう「シンプルな理由」』という記事があった。 1ページ目 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
ランチェスター戦略とは

ランチェスター戦略とは、弱者が強者に勝つための戦略である。その基本的な考え方は、以下の通りである。 ナンバーワン主義弱者が生き残るためには、ナンバーワンになることが重要である。ナンバーワンとは、2位以下を引き離しているこ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
ベンチャー企業における人材とは

ベンチャー(venture)とは、辞書では「冒険的企て」「投機(的事業)」「冒険的事業」のように説明されています。一般的には、新しく事業を興す「起業」に加えて、既存の企業で あっても新たな事業へ果敢に挑戦することを包含す […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「USP」のおさらい

USPとは、Unique Selling Proposition(独自のセールスポイント)の略で、商品やサービスの独自性を示すために使用されるマーケティング用語です。「Proposition」とは、「発議」のような意味の […]

続きを読む