日本企業の「最新技術なら勝てる」という勘違い
日本が凋落しだしたのには原因があります。人口が増えて、消費が増えて生産量が増えて、土地の値段が上がって、給料が上がってといいことづくめでした。 それが終焉すると、いきなり「失われた30年」になりました。2024年から30 […]
「心理的安全性」をめぐる考え方
「対立のない組織」「チームみんなの仲が良い組織」を作る。これでモチベーションが上がるわけではないし、結束が強くなるわけでもない。 成績を問われるような仕事においては「対立のない組織」「チームみんなの仲が良い組織」にはなり […]
グローバルダイニングで思い出したこと
東京都から狙い撃ちされて、それが不当であるというような「法の下の平等」を問う裁判となりました。東京地裁の判決ではグローバルダイニングの損害賠償104円は棄却したものの、「合理性に欠く時短命令を下したことについて、都の判断 […]
ベンチャー企業における人材とは
ベンチャー(venture)とは、辞書では「冒険的企て」「投機(的事業)」「冒険的事業」のように説明されています。一般的には、新しく事業を興す「起業」に加えて、既存の企業で あっても新たな事業へ果敢に挑戦することを包含す […]
マネージャとリーダー
こんなタイトルの記事がありました。記事の内容としては、特段、参考になるような啓示や含蓄があるようには思えませんでしたが、自分なりに考えてみました。 「マネージャ」とは、辞書では「支配人」「管理人」と訳されます。「リーダー […]
「チーム-X」という本
YouTubeでDNAの人事システムを構築したという人の動画を見ていたら、どういう脈絡からだったか忘れてしまったけれど、「チームX」という話が出て、図書館を調べたらあったので予約しようと思ったら3人待ちだったので買いまし […]
「ポートフォリオ」を学んだ
英英辞典では「a large flat case used especially for carrying pictures, documents etc」=「特に写真や書類などを運ぶために使用される大きな平らなケース」 […]
リモートワークは終わりか
アメリカのアマゾン社は来年1月から従業員に原則週5日、職場に出勤の要請を明らかにした。同様にフリーアドレスもやめる。現時点でマイクロソフトを除き、米国GAFAMはフルリモート勤務は廃止している。 日本企業でも、2020年 […]