ビジネス de お役立ち
日本語の歴史を紐解く

漢字は中国で紀元前1500年ころに発生した。4世紀ころに論語や千字文として中国から入っているらしい。しかし、言語の構造があまりに違ったため、音として漢字を使うことになり、音読みと訓読みが生まれることになる。 そこから万葉 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
成島柳北について少し語ろう

1837年3月22日(天保8年2月16日) - 1884年(明治17年)11月30日江戸時代末期(幕末)の江戸幕府・将軍侍講、奥儒者、文学者、明治時代のジャーナリスト。 「岩倉使節団・米欧回覧実記」を読んでいます。 13 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
タリム盆地のミイラ

数百体のミイラがタリム盆地で見つかっている。彼らは、ヨーロッパからやってきたインド・ヨーロッパ語族の人々と考えられていたが、DNA分析の結果、この集団はタリム盆地に元から住んでいた人々で、周辺地域のほかの集団からは遺伝的 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
室町の王権

室町時代を「王権」という観点から見てみると、いろいろな動きがあった。平安時代は、まさに藤原氏が王権を蹂躙していたが、白河天皇が登場することで摂関政治から院政へと移っていった。 白河天皇が退位し、孫の鳥羽天皇も上皇になった […]

続きを読む
教養 de お役立ち
藤原広業(977-1028)

藤原広業は、一条天皇の時代に昇殿を許されている。文章生。対策に及第して1000年には従五位下になる。 対策(たいさく)とは、日本で平安時代初期から室町時代まで行われた、官吏登用のための試験である。中国が唐の時代、秀才を選 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
世界の歴史は似たような出来事の繰り返し

「男を尊び女を卑しむの慣習、人民の脳髄を支配する我国に至ては、女帝を立て皇婿(女性天皇の配偶者)を置くの不可なるは多弁を費すを要せざるべし」。これが、日本における「男系男子」という言葉を明示的に書き残した井上毅の言葉のよ […]

続きを読む
教養 de お役立ち
平安時代の辞書など

「誤字」とは、漢字を間違えて使ったり、必要な助詞や送り仮名を抜かしたり、といった文章上の誤りのこと。「よく注意して書くとか推敲・校正をするとかすれば直せるはずの凡ミス」の総称、のような意味で用いられることが多い。 日本語 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「米欧回覧実記」から見えること《その1》

時は明治4年。樋口一葉が誕生した年でもある。フルベッキの権限に従って大隈重信(条約改定御用掛)による遣欧米使節団の計画が太政大臣三条実美の指示のもとに進められていたが、岩倉使節団に切り替えられた。その背景として薩長閥の反 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
嵯峨天皇と漢詩

「隴頭(ろうとう)に秋の月は明らかなり」 という題で嵯峨天皇が五言律詩を作っている。律詩は絶句と違って8つの句から構成される。五字から成るものと七字から成るものがあり、それぞれ五言律詩、七言律詩という。 律詩の8つの句は […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「戦後レジームからの脱却」をChatGPTに聞いた

「戦後レジームからの脱却」とは、日本が第二次世界大戦後においてアメリカ主導の指導の下で築かれた戦後体制や政治・経済の枠組みから離れ、新しい方向性や体制へと移行することを指します。この概念は、日本が戦争敗北後にアメリカの指 […]

続きを読む