教養 de お役立ち
日本最古の植物化石

岩手県大船渡市の地層から約4億年前の植物化石を発見したとのこと。古生代前期デボン紀のもので、これまで日本で見つかっていた最も古い化石より1000万年ほど前のもので、最古の植物化石だそうだ。 現在の大船渡市に分布する「中里 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
国宝発見

産経新聞、2024年10月10日の記事によると、 大津市の三井寺(園城寺)が所蔵する国宝密教図像「五部心観」の幕末の写本と考えられていた法明院本(同寺所蔵)の巻物が、西暦1000年前後(平安時代中期)に制作されたものだっ […]

続きを読む
教養 de お役立ち
渡辺崋山と国宝

「国宝『鷹見泉石像』修理の記録」というYouTubeを見ました。修復の技術もすごいものですが、この絵もさすがに国宝だけあってすごいものだと痛感します。 書き方にも工夫があって、輪郭線は最後に墨で一気に書いているようです。 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
ミイラ食いの大流行

「ミイラ取りがミイラになる」というのは、よくあることだと思います。というか、説得に行って説得されるという意味においてですが。 「ミイラ食いのためにミイラ取りにいく」ということがすごいことだなと感心しています。 中世ヨーロ […]

続きを読む
教養 de お役立ち
バンドワゴン効果と革命

バンドワゴン効果とは、「時流に乗っている側」「政党や主義などで人気のある側」だと人々に認識されることによって、さらに人が集まったり、人気や支持が加速する状況が作り出されること バンドとは楽隊のことで、ワゴンは馬車のこと。 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「死海文書」とは

1947年、死海の北西(ヨルダン川西岸地区)にあるクムラン洞窟などで発見された972の写本群の総称。 ヨルダン川西岸、死海に近いクムランという地域にある11の洞窟から、現時点で900巻前後の写本が見つかっており、断片の総 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
ヒトラーのためのヴァンゼー会議

ヴァンゼー会議が、1942年1月20日に開かれた。その前から「アインザッツグルッペン」という部隊が組織され、主としてユダヤ人を殺害していた。これを組織したのが「ハイドリヒ」であった。 ハイドリヒは「中間的な部下」が大嫌い […]

続きを読む
教養 de お役立ち
パレスチナで起きていること

東京23区の6割にも満たない狭い地域に220万人の人がひしめき合って暮らしているガザ地区に、世界屈指のイスラエル軍がなだれ込むことになる。既に空爆によってパレスチナ側の犠牲者の数は5.000人を超えたという。 パレスチナ […]

続きを読む
世相 de お役立ち
改革という名の改悪

「大化の改新」で蘇我一族を排除して、天智ー天武の皇統を盤石にした。これが改悪であったのかは比較ができないから何とも言えないが、天智が実権を握ることで藤原一族が繁栄できることになった。 その後、藤原摂関政治から白河天皇の院 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「米欧回覧実記」から見えること《その2》

遣欧米使節団がサンフランシスコからワシントンへ向かったのが明治4(1872)年の12月だった。大雪のロッキー山脈を越えてソルトレーク、オマハを経てシカゴに着く。シカゴが市になったのは1837年のことで彼らが着く40年ほど […]

続きを読む