教養 de お役立ち
浅草神社と三社の由来

2023年5月19、20、21日は三社祭だそうで、大層な人の出になっています。今朝(21日)は、各町会の祭り装束の人たちで町の小路はあふれかえっています。 各町にはそれぞれ御神輿があり、笛太鼓を奏でる屋台もあって、にぎや […]

続きを読む
教養 de お役立ち
渡来系について

白壁王は、天平16年(744年)以後、称徳天皇の異母妹、井上内親王を正妃に迎える。そして宝亀元年(770年)、称徳天皇の崩御により天武系皇統が断絶すると、62歳で擁立され光仁天皇となった。皇后には井上内親王、皇太子にはそ […]

続きを読む
教養 de お役立ち
種痘と洋学と松本良順

種痘はジェンナーが1796年以発見し1798年に発表したとされています。日本に伝わったのは1849(嘉衛2)年で、大阪では緒方洪庵が「除痘館」を開いています。 およそ、半世紀遅れています。 江戸では1858(安政5)年出 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
巻第24 小野篁被流隠岐国時読和歌語 第四十五

今昔、小野篁と云ふ人有けり。 事有て、隠岐国に流されける時、「船に乗て出立つ」とて、京に知たる人の許に、此く読て遣ける。   わたのはら やそしまかけて こぎ出ぬと ひとにはつげよ あまのつりふね と。 明石と云ふ所に行 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
メレルの日誌

ワディ・エル・ジャラフという4000年以上前の古代遺跡がある。 2013年、歴史的発見がなされた。世界最古のパピルス文書「紅海文書」が30巻見つかった 何かとお騒がせなカイロ(大学)の近くだ。ワディ・エル・ジャラフはその […]

続きを読む
教養 de お役立ち
レトロと歴史

町名で言うと「東上野」となります。 赤丸のあたりの歩道に設置されている「井戸」の鋳物です。 どちらにも「TRADEMARK」と「特製」とあります。マークが違うから別の会社が作った井戸のポンプです。輸出用だったのでしょう。 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
三星堆と銅鐸

中国は四川省。成都の北にある三星堆遺跡から出土した青銅と日本で発見される銅鐸の成分が一致しているとのこと。 三星堆のある場所を地図で示すとこんな感じになります。 この遺跡となった文化は「上限を新石器時代晩期(紀元前280 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
小野篁が生きた時代

小野篁(たかむら)は実在した。生年は802年で、死没が852年。 六国史では、「日本後記」「続日本後記」「日本文徳天皇実録」に含まれる時代を生きた。「日本後記」は全40巻のうち10巻しか現存しておらず、「続日本後記」含め […]

続きを読む
教養 de お役立ち
ロシア軍が「飢餓」を戦争手段としていた

1581(天正9)年、羽柴(豊臣)秀吉は鳥取城の兵糧攻めを敢行した。鳥取城の周りに築城し、近在の米を通常より高値で買い占め、さらに農民を城に追い込んで兵糧を早く尽きさせた。 そのうち食べるものが無くなると共食い(カニバリ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
日本語の歴史を紐解く

漢字は中国で紀元前1500年ころに発生した。4世紀ころに論語や千字文として中国から入っているらしい。しかし、言語の構造があまりに違ったため、音として漢字を使うことになり、音読みと訓読みが生まれることになる。 そこから万葉 […]

続きを読む