教養 de お役立ち
運命の分かれ道《オー・ヘンリーの場合》

イヴォンヌとケンカしたダヴィドは村を出てパリを目指した。 左の道 15キロほど歩くとT字路となりダヴィドは迷った後、左へ行くことにした。 30分ほど歩くとぬかるみにはまって難儀している馬車が見えたので手伝ってやったら紳士 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「過去の歴史を見出した」過去の歴史

江戸時代を代表する国学者の一人である本居宣長(1730~1801年)は、日本社会が古代以来中国大陸からもたらされた文化や風習にまみれてしまったことを悲嘆します。 宣長は、仏教や儒学など、中国大陸からの影響を「漢意(からご […]

続きを読む
教養 de お役立ち
スタインベックを読んで

スタインベックはカリフォルニア州モントレー郡サリナスで1902年に生まれた。「赤い小馬」によると、ジョディは10歳となっている。ということは、時代は1912年。日本は明治45年であった。7月30日から大正元年になる。 ニ […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「渋江抽斎」という人を知ってますか?

1805年、弘前藩の侍医、渋江允成と3人目の妻縫との子として江戸の神田に生まれる。儒学を考証家・市野迷庵に学び、迷庵の没後は狩谷棭斎に学んだ。医学を伊沢蘭軒から学び、儒者や医師達との交流を持ち、医学・哲学・芸術分野の作品 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
トールキンの旅

「The Lord of the Rings」は、「指輪物語」として訳されている。「ロード・オブ・ザ・リング」として映画化もされた。 アマゾン・プライムで「トールキン 旅の始まり」という映画を見た。 ジョン・ロナルド・ル […]

続きを読む
教養 de お役立ち
嵯峨天皇と漢詩

「隴頭(ろうとう)に秋の月は明らかなり」 という題で嵯峨天皇が五言律詩を作っている。律詩は絶句と違って8つの句から構成される。五字から成るものと七字から成るものがあり、それぞれ五言律詩、七言律詩という。 律詩の8つの句は […]

続きを読む
教養 de お役立ち
イギリスの王族の系統を調べた

ノルマン王朝[ウイリアム一世]ー[ヘンリー一世](ほかに二人の国王がいる) プランタジネット王朝ヘンリー二世はヘンリー一世の孫[ヘンリー二世]-[ジョン]-[ヘンリー三世]-[エドワード一世]-[エドワード二世]-[エド […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「小倉山荘」というお煎餅

知己からお煎餅をもらいました。 百人一首をよりどころにして和歌の心をおかきに寄せたとのこと。 これらが入っているパッケージの底に百人一首から、 玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする という和 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
七十路を「ななそじ」と読む

いままで「70代が見る景色」としていましたが、風情を重んじて「七十路」と改めました。 あっけなく 七十路となる 青畳 この俳句は「岡崎えい」による。「えい」は明治26年生まれ。雙葉女学校に通うも中退した模様。銀座2丁目で […]

続きを読む
教養 de お役立ち
三蔵法師

三蔵法師とは、仏教の経蔵・律蔵・論蔵の三蔵に精通した僧侶(法師)のこと。また転じて訳経僧を指していうようになった。 wikipedia 日本では中国の伝奇小説『西遊記』に登場する人物「三蔵法師」が特に有名だが、三蔵法師と […]

続きを読む