教養 de お役立ち
「不同意性交」という聞きなれない言葉

言葉はどんどん変わっていきます。法務省が自民党の部会で現行の「強制性交罪」の名称を「不同意性交罪」に改めるとのこと。そもそも「強制性交罪」という言葉すら知りませんでした。 2017年に「強姦罪」をやめて「強制性交罪」にな […]

続きを読む
教養 de お役立ち
レトロと歴史

町名で言うと「東上野」となります。 赤丸のあたりの歩道に設置されている「井戸」の鋳物です。 どちらにも「TRADEMARK」と「特製」とあります。マークが違うから別の会社が作った井戸のポンプです。輸出用だったのでしょう。 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
世界史の悪党、イギリスの蛮行

イギリスは太陽が沈まない国だった。全盛期のイギリスはヨーロッパ、アフリカ、中東、インド、アジア、アメリカ、オーストラリア、カナダと世界中を影響下においていた。 一説では、地球上の4分の1を支配下に置いていたともいわれる。 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「過去の歴史を見出した」過去の歴史

江戸時代を代表する国学者の一人である本居宣長(1730~1801年)は、日本社会が古代以来中国大陸からもたらされた文化や風習にまみれてしまったことを悲嘆します。 宣長は、仏教や儒学など、中国大陸からの影響を「漢意(からご […]

続きを読む
教養 de お役立ち
憲法改正が近いのか?

憲法改正と言うと、概ね「9条」に集約されている感じがします。 難しい話には踏み込むつもりは毛頭ありませんが、2022年7月16、17日に朝日新聞が調査した結果として9条に自衛隊を明記することに賛成する意見が51%になった […]

続きを読む
教養 de お役立ち
仙人

芥川龍之介の小説で「杜子春」と「仙人」に、仙人の話が出てくる。 杜子春 杜子春は、お金もなくぼーっとしていたら仙人が出てきて「ここ掘れ」というところを掘ったら金銀がザクザク出てきて、それでいきなり金持ちになったら、多くの […]

続きを読む
教養 de お役立ち
ルイス・カーンという建築家

建築には、ありていにいえば芸術的な建築と、工学的な建築と、その中間の建築があると思うのです。 モニュメント性を付与されている建築物があると思います。あるいは、巨大な空間から人々を畏怖させるような宗教建築物などもあります。 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
道元の和歌にしびれた

世の中は 何に喩えん 水鳥の 嘴ふる露に 宿る月影 月影というから時間帯は「夜」とか、あるいは太陽が昇る直前位でしょう。そんな時間帯に湖畔とか川辺に水鳥が水面に嘴(くちばし)を入れて、プルプルとふるうと、何千、何万もの水 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
日本の法律と世界標準

日本にいると日本の法律が「法律」という認識のすべてになります。しかし、世界には、それぞれの法律があって、日本の法律と違うことも少なくないようです。 たとえば、最近話題の「放送法」をめぐる話題の始まりは、平成3(1993) […]

続きを読む
教養 de お役立ち
絞首刑は酷いのか?

2022年11月に大阪拘置所の死刑囚3名が「絞首刑による死刑執行は残虐な刑罰を禁止している憲法や国際人権規約に違反する」として訴えた。 ここには2つの問題が示されている。「絞首刑」という処置が残虐なのか? 「死刑」という […]

続きを読む