教養 de お役立ち
東京の歴史

先史時代 先史時代の遺跡から黒曜石で作った石器が見つかっている。黒曜石は伊豆の神津島が産地として有名で、関東に広く流通していたとあるが、誰がとってきて、誰が加工して、何を目的に流通したのかは解説が書かれていない。 古墳時 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
谷崎潤一郎が書く「藤原国経」とは

藤原国常という人のことは、「大鏡」には陽成天皇のところで基経と国経らが、在原業平が連れ出した藤原高子を取り戻しに行くところに登場します(高子はのちに清和天皇の妃となり陽成天皇の母となります)。 そのほかとしては「今昔物語 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
最初の人類「アルディ」

約46億年という地球の歴史において、「生命」の誕生は39億5千万年前とされている。そこから、進化を続けて人類が登場するのが700万年前。 初期人類に関しては断片的な部分しか残っていない。 多くの手がかりを残しているのは、 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「米欧回覧実記」から見えること《その1》

時は明治4年。樋口一葉が誕生した年でもある。フルベッキの権限に従って大隈重信(条約改定御用掛)による遣欧米使節団の計画が太政大臣三条実美の指示のもとに進められていたが、岩倉使節団に切り替えられた。その背景として薩長閥の反 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
禁錮刑と懲役刑の一本化が進んでいるらしい

「破廉恥」な罪には「懲役」、過失や政治犯などには「禁固」が宣告されるということで、刑法はいままでやってきた。 法務省では「懲役」と「禁固」を一本化するための議論をしているようです。名前も「拘禁刑」とするようです。そもそも […]

続きを読む
教養 de お役立ち
浅草神社と三社の由来

2023年5月19、20、21日は三社祭だそうで、大層な人の出になっています。今朝(21日)は、各町会の祭り装束の人たちで町の小路はあふれかえっています。 各町にはそれぞれ御神輿があり、笛太鼓を奏でる屋台もあって、にぎや […]

続きを読む
教養 de お役立ち
岡倉天心の痛快な一言

岡倉が横山大観や菱田春草と、和装でボストンの街を歩いていたら白人からこのようなことを言われた。 “What sort of ʻneseʼ are you people?  Are you Chinese, or Japa […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「くそ野郎」裁判

経緯は、元TBSのジャーナリスト氏が、女性を「不同意性交」したという疑いがあり、そのことに対してれいわ新撰組の大石晃子衆院議員が「女性に対して計画的な強姦を行った」「1億円超のスラップ訴訟を女性に仕掛けた、とことんまで人 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「西洋紀聞」における新井白石とシドッチ

文京区小日向で3体の遺骨 260年の間、人口100万人の大都市だった江戸(東京)の地下にトンネルを掘れば墓地に当たることは少なくない。その結果、景気が良くなると人骨の収蔵が増えるという。 文京区小日向1丁目23番地:丸ノ […]

続きを読む
教養 de お役立ち
卑弥呼の墓と言われるお墓

福岡県田川郡にある赤村に前方児円墳のような森があって、以前から卑弥呼の墓と言われている。タケノコを掘ると土器が出たりしている。 正式な発掘調査をしていないが、自治体の文化財担当者らは一様に、丘陵を「自然の地形」として、前 […]

続きを読む