2023年11月17日
八幡市といえば、エジソンの電球のフィラメントに、当初、八幡の「八幡竹」が使われた。ついでの話として、八幡太郎義家は石清水八幡で元服したことから命名されている。 という八幡市で33歳の女性が市長になりました。自民・公明・立 […]
2023年3月9日
1805年、弘前藩の侍医、渋江允成と3人目の妻縫との子として江戸の神田に生まれる。儒学を考証家・市野迷庵に学び、迷庵の没後は狩谷棭斎に学んだ。医学を伊沢蘭軒から学び、儒者や医師達との交流を持ち、医学・哲学・芸術分野の作品 […]
2023年5月22日
2023年5月19、20、21日は三社祭だそうで、大層な人の出になっています。今朝(21日)は、各町会の祭り装束の人たちで町の小路はあふれかえっています。 各町にはそれぞれ御神輿があり、笛太鼓を奏でる屋台もあって、にぎや […]
2023年7月11日
あらすじとしては、雪の積もる山を登って家に帰ろうとしている息子が死にかかってしまったタイミングで、家にいる母が義理の息子を起こして、いま、山を登っている息子を迎えに行ってくれと言われて迎えに出るという話。母が「息子が呼ん […]
2023年8月21日
天皇と藤原北家を時代順に並べてみると少し流れが見やすくなる。 桓武天皇は、母が渡来人であったため皇族ではなく官僚として出世する予定であった。ところが、いろいろな出来事が重なり、かつ、藤原式家(藤原百川)の支援を得て44歳 […]
2023年7月22日
「十八史略」に書かれている言葉。 有老人、含哺鼓腹、撃壌而歌曰、老人有り、哺(ほ)を含み腹を鼓(こ)し、壌(つち)を撃ちて歌ひて曰はく、 日出而作、日入而息。日出でて作(な)し、日入りて息(いこ)ふ。 鑿井而飲、耕田食。 […]
2024年1月13日
共通しているのは、この二人を書いた作家が杉本苑子さんということ。 橘嘉智子は嵯峨天皇の皇后で仁明天皇の母。藤原淑子は、藤原高子の異母姉で、ということは藤原基経の異母妹。 嵯峨天皇の系統に位置する女性であるというつながりは […]
2022年9月26日
「大鏡」を読み終わり、と言っても現代訳ですが、それぞれのエピソードを自分なりに要約し、不足している情報をwikiで調べコメントとして書き加えたらA4で163ページになってしまいました。 仕上げに、登場人物の関係と天皇との […]
2024年3月17日
「The Lord of the Rings」は、「指輪物語」として訳されている。「ロード・オブ・ザ・リング」として映画化もされた。 アマゾン・プライムで「トールキン 旅の始まり」という映画を見た。 ジョン・ロナルド・ル […]
2023年10月24日
東京23区の6割にも満たない狭い地域に220万人の人がひしめき合って暮らしているガザ地区に、世界屈指のイスラエル軍がなだれ込むことになる。既に空爆によってパレスチナ側の犠牲者の数は5.000人を超えたという。 パレスチナ […]