世相 de お役立ち
「天の川銀河」を知る

冬になったせいか、見える星が増えたような気がするけど、じつは、見えていない星の数のほうが圧倒的に多いはずである。 天の川銀河は、直径10万光年ほどで、1,000億~4,000億個ほどの恒星が存在していると考えられている。 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
久々のギザ十「昭和30年」物・ゲット!

昭和30年というと1955年です。 現行の1円硬貨が発行された。この歳の7月にトニー谷の長男が身代金目的で誘拐された。悲しみに暮れる中年のオヤジの姿を報道陣の前で見せ号泣した。犯人は逮捕され、息子は無事に帰ってきたが、世 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「でれすけ」という言葉新着!!

要点 その昔の職場で日常的に使われていた言葉として「でれすけ」というのがありました。ちょっとググるといくつかの情報が見つかります。 茨城で「ごじゃっぺ」といい、千葉県の出身者が「でれすけ」と言ってる。意味は北関東あたりで […]

続きを読む
世相 de お役立ち
絵が描ければ、みんな大喜び

これこそが芸術の力

続きを読む
世相 de お役立ち
「日本中学生新聞」というジャーナリズム

「夢洲カジノは止められる」…中学生がたった一人で立ち上げた『日本中学生新聞』という記事がありました。 大阪市の中学1年生・川中だいじさんがたった一人で今年(2023年)3月に創刊したそうです。3日間上京し、自民党、立憲民 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
ギザ十 ゲット&ロスト&ゲット!

昭和26年のギザ十をゲットしました。なんだか幸先がいいように思っていてうきうきしていました。 スーパーでちょっとした買い物をして効果を払った時に、別のところに入れてあったはずのギザ十を使ってしまったようです。 「幸先」を […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「国民」と「人民」

《公文書を疎かにすることは民主主義を毀損するのと同じこと。主権者たる人民を蔑ろにする行為に対して、怒って然るべしです》 人民 「人民」の語彙は中国で作られ、紀元前4世紀には使われていた。支配者に対する被支配者としての概念 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
都道府県別平均寿命(令和2年)という表をみて

男性:1位が滋賀県の82.73歳。最下位が青森県の79.27歳で、その差3.46歳。女性:1位が岡山県の88.29歳。最下位が青森県の86.33歳で、その差1.96歳。 男女ともに平成27(1965)年に比べて最高と最低 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「手を上げない日本人」になる

自分は幼稚園にはいっていないので実態はよくわからないが、小学低学年で考えてみると先生が何かを問えば、多くの子供が手を上げて応えようとしていた気がする。 それが高学年になると、知っていても答えようとしなくなる。とくに、中学 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
都道府県別面積の比較

都道府県別で面積を調べてみた。 断トツは「北海道」。2番の岩手の2.5倍ある。 「北海道」「岩手」「福島」「長野」「新潟」の順になる。狭い順は「香川」「大阪」「東京」「沖縄」「神奈川」になる。東京は面積で沖縄に負けている […]

続きを読む