世相 de お役立ち
人口減少が与える様々な影響とは

人口が減ると納税する若年層が減り、その逆に高齢者が増えて若年層の負担は増えるだろうし、高齢者の保護は手薄くなるぐらいにしか考えていませんでした。 Newsweek2023年2月7日号によると、「製造業」では熟練工の穴埋め […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「インタビュー」という難しさ

政治であれ経済であれ金融であれ、あるいは学問の世界であれ、医学であれ、その世界でそれなりの実績を上げている人、努力をしている人にインタビューをする場合、それらの人々が描いている世界観を、それらの人々なりにしゃべらせるだけ […]

続きを読む
世相 de お役立ち
本を読んでも利口にはならない

年末なので、掃除を兼ねて整理をした。「読書会」の仲間に入れてもらっているので、それなりに本を読み、まとめ方を工夫してきた。 変遷があり、Wordにまとめていた時期があり、手書きにした時期があり、カードにした時期があり、い […]

続きを読む
世相 de お役立ち
二つの思考

例えば、「夫婦別姓」といえば、「賛成」と「反対」がある。で、それぞれに理由がある。LGBTqに対しても同様。右か左か? 白か黒か? YesかNoか? これはコンピュータの動作原理にも似ている。俗に「デジタル」と言われてい […]

続きを読む
世相 de お役立ち
Ego is the anaesthesia that deadens the pain of stupidity.

「エゴ」と言えば、辞書的には「自我」のことだが、タイトル文で言う「Ego(エゴ)」は、文脈からすれば「過剰な自我」を意味している。エゴイストのこと。 日本において「エゴ」は、egoism(エゴイズム)やegoist(エゴ […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「カムイ伝」から考える身分

日本社会における被差別民の本を読んでいたら田中優子女史の「カムイ伝講義」という本をみつけ、図書館から借りてきました。冒頭、少し読んだら白土三平の「カムイ伝」を見たくなり、図書館から借りてきました。 第1巻が1,492ペー […]

続きを読む
世相 de お役立ち
理論と説

その昔、マズローの「欲求階層説」という「説」があって、初めて本で読んだとき、目からうろこだった覚えがあります。同時に「自己実現」という言葉の響きに魅入られました。 しかし、後日、別の本(より、学術書に近い)を読んでいたら […]

続きを読む
世相 de お役立ち
時間をかけて学んでもすぐに忘れる

時間をかけて学んでもすぐに忘れる学習法を「虚無学習」というらしい。 学びを定着させる方法としていくつかを上げてみる。 人に教える要約する書き込んでいく 結論からすると、どれをやっても覚える速度より忘れる速度のほうが圧倒的 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
政治的裏切り

Newsweekの記事で「『究極の政治的裏切り』を先に決断するのは、プーチンかゼレンスキーか?」という厳しいタイトルの記事がありました。 ドゴールは「祖国か世論かのいずれかを裏切らねばならないときがある」と言っています。 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
なぜ日本人は英語がダメなのか

ジョン・マーク・ラムザイヤーはハーバード・ロー・スクールの教授。この人は、2020年に「太平洋戦争における性契約」("Contracting for sex in the Pacific War")と題する論文を書いて物 […]

続きを読む