性決定の不思議な世界
2024年4月23日
ヒトの性のデフォルトは「女性」だそうだ。それをY染色体のSRYという遺伝子が妨害することで「男性」にしている。つまり、ヒトは全て女性になりたがっているということ。 Y染色体は、今に至る間に突然変異などで淘汰され、染色体自 […]
精子と卵子による寿命への影響
2024年7月15日
2024年6月の記事である。 大阪大学微生物病研究所の研究チームによる発表。淡水魚のオスとメスから、精巣や卵巣を残し、精子と卵子を取り除いて寿命を調べた。 その結果、オスの寿命は13%延び、筋肉や再生能力や骨なども維持さ […]
生命の40億年をやり直したとき
2025年3月1日
一卵性双生児でさえ、産道を出てくるタイミングのわずかな違いから個体差になっているのに、40億年をやり直して同じ進化をするはずもない。 様々な事象を捉えて学者が「単なる偶然」という飛躍を述べることは好きではない。摂理には「 […]
「人種間の知能差」というレポート
2025年3月28日
要点 人種間で知能に差があるという調査を前提にしている。なぜ、人種間で知能差が生じるのかについて、科学的な深堀がされているわけではなく、仮説、推測に基づいている。また、「人種」として一塊にしている背景も不明。 ネタとなっ […]
学力における遺伝と環境の影響
2025年1月21日
双生児の研究によると学業成績における遺伝的要因は、おおむね50%だそうだ。幼少期や小学校低学年の時は、環境要因が強く出るようだが、年齢が高くなるにつれて遺伝的要因が強くなる。 教科でいれば、算数・数学は遺伝的要因が低いと […]