白人はいつから白人になったのか
7千年前のスウェーデン人の肌は褐色 スウェーデンで発見された7000年前の人骨のDNAをもとに復元したら、肌の色は褐色で髪の毛は黒かった。ただし、目が青かった。 現在の白人の肌は明るい色だし、金髪や青や緑の目の色が多いの […]
原子はなぜ“生命”になったのか
「原子はなぜ“生命”になったのか」という45分くらいの動画あったので3日くらいかけて少しずつまとめてみました。最後まで見て、実はがっかりでした。それらしいつくりにはなっていますが、肝心な「原子が生命になる」過程については […]
チンパンジーの記憶力
チンパンジーの社会は父系であり、女性は子供を産めるようになると群れから出ていく。ニホンザルは母系で、男は年頃になると群れから出ていく。 ほとんどの哺乳類は母系であり、霊長類で父系は少ない。テナガザルは、生まれた子供は男女 […]
光合成による水の分解
光合成がどのような仕組みで行われているのかについては、まだ正確にはわかっていない。光合成は太陽光を利用して二酸化炭素と水を糖に変え、廃棄物として酸素を放出する。 光合成のおかげで地球は酸素の供給を得られている。酸素は水を […]
ヒトに尻尾が無い理由
サルから分かれたヒトにシッポが無い理由を見つけたそうだ。 ヒトとサルは2500万年前に遺伝的に分岐した。 脊椎動物の尻尾は100以上の遺伝子が関連していることが分かっている。このうち、ヒトは1つ以上に変異が生じて尻尾を喪 […]
生命活動の発動スイッチ
海底下の微生物であっても、遺伝子のミスコピーが起きることで地上のように進化しているかというと、そうはなっていない。そもそも微生物はあまり増えないのと、細胞分裂の回数も地上と比べて大きく減少していることもあるので、思う程に […]
イノシシだけが放射性物質に汚染されている
イノシシの放射線レベルは時間の経過とともに減少していくはずなのに、イノシシはその地域の他の動物と違って放射性物質で汚染され続けているという。 科学者は、その原因として「トリュフ」だと考えていた。セシウム137の半減期は3 […]
地球における最初の生物
46億年前に地球ができて、35億年前に最初の生物ができたとされている。 それを、Last Universal Common Ancestorの頭文字を繋げたもの(LUCA)で、「全生物の共通祖先」とするのだそうだ。なぜ「 […]