工学 engineering
氷が滑りやすい理由

氷が滑りやすい理由について、圧力や摩擦によって表面に生成される水の層が原因だと考えてきた。 しかし実際には、マイナス30℃やマイナス40℃など、水が液体として存在できない環境でも、氷は滑りやすい。 圧力が1気圧より高まっ […]

続きを読む
工学 engineering
水とCO2から作るポルシェの合成燃料

ポルシェは、チリのパイロットプラントで夢の合成燃料「eフューエル」の試験的な生産を開始したとのこと。 eフューエルは、水を電気分解して作ったグリーン水素と大気中から分離したCO2で合成メタノールを作り、それをさらに加工し […]

続きを読む
工学 engineering
水素燃料自動車はEVに負けるのか

世界の潮流は「EV」に向かっている。水素燃料電池車(Fuel Cell Vehicle)は、誰も欲しがらない。 輸送分野は世界の温室効果ガス排出量の約4分の1を占める。気候変動における世界最大級の問題の1つ。 EVが化石 […]

続きを読む
工学 engineering
「台湾アナリストが分析するラピダス」という記事

日経クロステックというサイトに表記のタイトルの記事がありました。2ページ構成で2ページ目は有料です。有料会員ではないので2ページ目は見られません。 台湾に拠点を置くアナリスト集団のLucy Chenさんによると、ラピダス […]

続きを読む
工学 engineering
インクジェットプリンターの仕組み

この動画はよくできていると感心しました。 動画である理由は文字を読まなくて済むだけではなく、文字では伝えにくいことを瞬時に伝えてくれるという役割があると思います。 最近、YouTubeでお金が稼げるということから、何でも […]

続きを読む
工学 engineering
重力が光になる

宇宙は、当然のことであるが「無」から生まれている。その「無」は強大なエネルギーだったとされているが、それが重力だった可能性があるようだとのこと。 重力は「重力子」と呼ばれる目に見えない粒子によって伝達されていると考えられ […]

続きを読む
工学 engineering
H3ロケット打上げ失敗原因調査状況H3ロケット

H3ロケットは2023年3月7日10時37分55秒に、打ち上げましたが、第2段エンジンが着火しなかったことにより指令破壊信号を送出して、打ち上げに失敗しました。 ロケットは第1段・第2段分離まで、計画どおり飛行したとのこ […]

続きを読む
工学 engineering
正帰還と負帰還

「正帰還(せいきかん)」とは、出力の一部を入力にフィードバックし、符号を逆にせず加算するシステムのこと。入力した信号と同じ向きで信号が帰ってくる。これにより、入力信号が強調される。 「正帰還」とは、燃え出すと温度が上がり […]

続きを読む
工学 engineering
グーグルでは、社内での対話型AIに利用規制

いまのところ、人工知能は膨大なデータから、いかに素早く質問に対応する回答らしき語彙を抽出して文章を組み立てるかで、その適格性(それはバックデータの量と解析)と文章生成技術(文法まで踏み込んでいるのかは不明)で各社が争って […]

続きを読む
工学 engineering
反物質とは何か?

この宇宙から「反物質」が消えた謎とは、どういうことかというと、本来なら「物質」と「反物質」は対で存在していたはずなのに、どういうわけか「反物質」が無くなってしまっている。 この「反物質」を予言したのがポール・ディラック( […]

続きを読む