量子コンピュータの概略と現状
量子の何たるかを理解することは、通常人にはおよそ不可能と思われるが、そうした世界が現実にあって、一つの方向としては「宇宙」の研究においても不可欠な要素であること。もう一つの方向として、北米を中心に「量子コンピュータ」の開 […]
H3ロケット打上げ失敗原因調査状況H3ロケット
H3ロケットは2023年3月7日10時37分55秒に、打ち上げましたが、第2段エンジンが着火しなかったことにより指令破壊信号を送出して、打ち上げに失敗しました。 ロケットは第1段・第2段分離まで、計画どおり飛行したとのこ […]
「ポイント・ネモ」というポイントのこと
ポイント・ネモ(英語: Point Nemo)とは、世界の大洋で最も陸地から離れた地点で、到達不能極の一つ。ニュージーランドとチリのほぼ中間地点、南緯48度52分5秒 西経123度23分6秒の南太平洋上。 wiki それ […]
ChatGPTとBingAIに同じ質問をした
どちらも、素晴らしい回答だと思います。参照するデータの質が良くて、量が多いほどに回答のレベルも上がってくるのでしょう。 最近、ネットの記事でもYouTubeでも盛んに「ChatGPT」を使ったコンテンツが上がるようになっ […]
水素燃料自動車はEVに負けるのか
世界の潮流は「EV」に向かっている。水素燃料電池車(Fuel Cell Vehicle)は、誰も欲しがらない。 輸送分野は世界の温室効果ガス排出量の約4分の1を占める。気候変動における世界最大級の問題の1つ。 EVが化石 […]
自作地震計から見る地震波形の複雑さ
ウェザーニューズの気象予報士である山口さんが自作した地震計でとらえた地震波形から見えてくる地震の複雑さがよくわかる動画がありました。 3月16日の地震では動画の7分40秒当たりにP波とS波が捉えられていますが、ふにゃふに […]
「ラピダス」が目指す2ナノ半導体量産
2023年6月6日の記事として元半導体技術者の湯之上隆さんの記事を見つけました。湯之上さんは元日立製作所の技術者で、その当時の日本のシェアは世界の50%を占めていたそうです。 半導体には「メモリー半導体」と、演算を行なう […]
ワイヤレス給電によるエネルギー調達の時代
二コラ・テスラ(1856 - 1943)は、「世界システム」なる全地球的送電システムの壮大な構想も提唱した。ケーブルを使わずに、地球上のありとあらゆる場所に電力を送り届けるという構想。 LIFE誌が1999年に選んだ「こ […]