健康 health
夜間排尿

日本排尿機能学会が2002年に行った調査によると、60代では39.7%、70代では62.0%、80代では83.9%の人が夜間排尿の症状を抱えており、予備軍を含めると、40歳以上の約4500万人が夜間頻尿を患っている プレ […]

続きを読む
健康 health
「こむらがえり」と「マトン」

時々、歩行中にふくらはぎがパンパンに張り、次に、痛くなってつりそうになり、前に一歩も進めなくなるという状態がしばしば起きました。 こういう状態は、朝の通勤では起きにくく、帰宅の駅から自宅までの間で起きます。年のせいだろう […]

続きを読む
健康 health
世界最高速度の陽子ビーム達成

「粒子線がん治療装置」の小型化に向けた研究を進めている量子科学技術研究開発機構は、ドイツなどとの国際共同研究により、小型レーザーを使って水素イオン(陽子)ビームを光速の約50%まで加速させることに世界で初めて成功した。 […]

続きを読む
健康 health
医療用の吸血ヒル

19世紀において、ヨーロッパの医療用ヒル(Hirudo medicinalis、イヨウ(医用)ビル)の需要が、このヒルを絶滅寸前まで追い込むほど高まっていたそうだ。 万能薬としてその医療効果がヨーロッパ中で宣伝され、がん […]

続きを読む
健康 health
遺伝子編集したブタの心臓をヒヒで実験中

バイオテクノロジー企業「イー・ジェネシス(eGenesis)が、遺伝子編集したブタの心臓をヒヒの赤ちゃんに移植する実験を実施している。早ければ来年にも、重篤な心疾患を抱えるヒトの乳幼児にブタの心臓を移植したい考えだ。 遺 […]

続きを読む
健康 health
タンパク質の適正な摂取量とは

2022年の高タンパク質サプリメントの全世界の売上高は8,490億円になったそうだ。といっても、高タンパク質とは「プロテイン」のこと(←特にアメリカでの話)。 ちなみに、2022年度の日本の健康食品・サプリメント市場(プ […]

続きを読む
健康 health
教育歴ごとの死因別死亡率

約800万人分の人口データ(全人口の9%)と約33万人分の死亡データから、日本人の教育歴ごとの死因別死亡率を初めて推計をしたのだそうだ。 教育歴ごとの死亡率の差が大きい死因の上位は、脳血管疾患、肺がん、虚血性心疾患、胃が […]

続きを読む
健康 health
ジェンダー・ペイン・ギャップ

このレポートも、日本発ではないので、信ぴょう性には疑義があるけれど、なんとなくそんなものかと思えるようなテーマなのでまとめてみました。 これは、以前にも、何かで読んだ気がしていますが、数値的には「僅差」で、気のせいとも言 […]

続きを読む
健康 health
スペイン風邪の復習

1918年(大正7)から翌年にかけて猛威を奮ったスペイン風邪で世界では4千万人、日本でも39万人が犠牲になった。 単なるインフルエンザではなく人間の免疫が対抗できなかった毒性と感染力の謎を解明する必要があった。 種の壁 […]

続きを読む
健康 health
低体温化が進行

60年以上前の日本人の体温は36.8±0.34℃だったのに比べると、明らかに低体温化が進んでいる。60年経って、体温は0.5度下がっている。 体温が低下しているといえる理由は、空調設備が整ったこと。エアコンの使用で、夏は […]

続きを読む