環境 environment
宇宙が膨張する速さ

約138億年前に誕生して以来、宇宙はあらゆる方向へ膨張を続けている。 ハッブルルメートルの法則における、宇宙の現在の膨張率を表す定数。銀河までの距離をr(Mpcメガパーセク)、後退速度をv(km/s)とすると、ハッブルル […]

続きを読む
健康 health
ワクチン接種後の不都合な真実

ワクチン接種後の死亡事例は、2023年1月22日時点で「2,001件」。そのうち、因果関係が否定できないものは「1件」だけだったが、2023年8月21日時点で、新型コロナのワクチン接種で死亡一時金などの支給が認められたの […]

続きを読む
生物 biochemistry
クマムシを知ろう

クマムシは、極端な高温や低温、高圧・低圧、空気不足、放射線、脱水、さらには宇宙の真空状態に至るまで、ほとんどの生命体にとって死を招く環境に耐えることができる。 この頑健な生物が放射線を生き延びるメカニズムが解明されたそう […]

続きを読む
健康 health
乳がん再発起こす原因細胞を発見

金沢大学で乳がん再発を起こす原因細胞を発見したとのこと。 女性で罹患する癌では、2023年の調べによると「乳がん」が1位で9万4300人だそうだ。大腸がんの6万8700人を超えている。 特に深刻なのが患者の2割ほどを占め […]

続きを読む
健康 health
MUSE細胞の話

「損傷した細胞を修復する機能 「Muse細胞」 東北大学研究チームが開発権利をイギリス資本の会社に譲渡」という記事があった。なんだか、前に見たような記憶もあったが、忘れていた。 ポイントは、「実用化を目指して開発の権利を […]

続きを読む
健康 health
「癌」の発生を初期にチェックする

サリバチェッカー 「1度のだ液採取で肺がん、膵がん、胃がん、大腸がん、乳がん、口腔がんの6つのがんのリスクを調べる検査」だそうです。 唾液中のがんに特有な複数の物質を測定し、人工知能でがんのリスクが計算されます。遺伝子検 […]

続きを読む
生物 biochemistry
脳に心が生まれる仕組み

NHKのYouTubeで「物である脳から心が生まれるのはなぜか」という動画があったのでまとめてみた。 この問題を解く糸口はウォルター・フリーマン(1927-2016)である。ロボトミー手術の開発に尽力したジョージ・ワシン […]

続きを読む
健康 health
川崎病の原因が解明されそうな

毎日新聞の2023年11月23日の記事によると、コロナ禍で川崎病が3分の2の激減しているとのこと。 1967年に川崎富作先生が報告し、いまだに原因が不明な病気。主に4歳以下の子供がかかり、全身の血管に炎症がおきる病気。B […]

続きを読む
健康 health
「アンメット・メディカル・ニーズ」への対処

アルツハイマー 「アンメット」は英語で「Unmet」と書く。日本語にすると「いまだ充たされていない」ということ。「Unmet needs」とすれば、「顧客の潜在欲求」のような使い方になる。 間に「メディカル」を入れると、 […]

続きを読む
生物 biochemistry
ネアンデルタール人の新事実が解明進行中

多くの「ヒト属」の種はアフリカで誕生し、まずヨーロッパや中東へ、そしてさらに遠方へ移り住んだ。ネアンデルタール人が移動したのは20万年前。現生人類は6万年ほど前に移動した。ネアンデルタール人と現生人類は2万年ほど共存して […]

続きを読む