「生物年齢」で考える寿命
「年齢」の考え方というと、通常は生まれた年から生きてきた年数を誕生日の回数で数えることが普通である。しかし、生物である以上「生物年齢」という考え方もある。 みた目でも、実年齢よりも若く見える人もいれば、老けて見える人もい […]
ついでに「硫黄水素」雑学
英語の語源は二つの説があり、一つはラテン語で硫黄を意味する「sulpur」、もう一つはサンスクリット語で「火の元」を意味する「sulvere」。どちらにせよ「sulfer」となっている。 日本語の「硫黄」は、「湯黄(ゆお […]
飛んで火に入る夏の虫
ナショナルジオグラフィックに「なぜ虫は光に群がるのか、長年の謎をついに解明」という記事がありました。 虫が明るい場所に向かって飛ぶのは、光に引き寄せられるのではなく、光の方向を「上」と勘違いしているせいだった。 とのこと […]
重粒子線がん治療装置について
治療用重粒子線がん治療装置を世界で初めて作ったのは「日本」だったのだそうです。1993年の事だそうです。 アメリカで研究が開始されたものの確立するには至らず世に出ることはなかったそうです。日本では1984年に装置建設を開 […]
Y染色体がいずれ消滅?
性染色体というのがあって、X-Xの組み合わせだと「女」になり、X-Yの組み合わせだと「男」になる。これは、動物だけではなく植物にも共通している。 このY染色体が劣化減少していると、かねてから言われている。 哺乳類のY染色 […]
カブトムシのツノのゲノム解析
MITテクノロジーレビューの2023年7月13日の記事にカブトムシの角に関する記事がありました。 基礎生物学研究所、金沢大学、モンタナ大学などのチームはカブトムシのゲノムとミトコンドリアを解読してツノ形成の遺伝的メカニズ […]
犬が友になり世界へ広まる
イヌは同じような環境で育てられたオオカミに比べて社交的である。社交的なイヌでは、GTF2IとGTF2IRD1という2つの遺伝子に変異があることが明らかになった。 ヒトでは、これらの遺伝子の変異は、妖精のような独特な顔つき […]
南海トラフ地震が起きると連続して大地震が起きるかも
巨大地震発生から1週間以内にさらに別の巨大地震(後発地震)が発生する確率は平時の約100~3600倍になることが、東北大学、京都大学、東京大学の研究チームの試算で明らかになった National Geographic 概 […]