環境 environment
夫婦同姓が続くと2531年には日本人全員が佐藤

「佐藤」姓の伸び率 東北大学高齢経済社会研究センターの吉田浩教授によると、夫婦同姓のママだと2531年に、日本国民の姓は全員が「佐藤」になるらしい。 佐藤姓は2023年時点で人口の1.52%あり、1.0083倍の伸び率だ […]

続きを読む
健康 health
女性の脳と月経の関係

ナショナルジオグラフィックの記事によると、 月経周期を生じさせている女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の増減にあわせて、感情や記憶、行動、情報伝達の効率などをつかさどる脳の領域も劇的に変化している ナショナルジ […]

続きを読む
生物 biochemistry
「岩にしみ入る蝉の音」のセミとは

この俳句が詠まれたのは、元禄2年5月27日のことである。これは西暦では、1689年7月13日になる。場所は、山形県の立石寺(りっしゃくじ)。 仙台に住んでいたころには山寺駅を何度も通過したけれど、一度も山寺に登ることはな […]

続きを読む
健康 health
プレスリーの心臓発作の原因は便秘だった

「アメリカのロック・スター、エルビス・プレスリーの死因が実は便秘だった」という衝撃的な記事が、アメリカのデイリーニューズに載ったことがあるそうです。 プレスリーは、42歳の若さで、自宅のトイレで心臓発作のため亡くなったと […]

続きを読む
健康 health
老化を遅らせることはできるか

抗酸化サプリメントで効果が認められた物はない。 抗酸化ビタミンは、過剰に摂取すると有害になりうる。 ポリフェノールは、諸刃の剣。 コエンザイムQの抗老化作用が有るという主張は疑わしい。 リコペン、β-カロテン、ルティン等 […]

続きを読む
健康 health
癌かもしれない兆候

体重減少 いつもと変わらない生活をしているのに体重が減っていく場合は、気になる現象で、1~2か月で10%以上体重が減少したら要注意。 貧血、だるさ、息切れ、めまい 血液検査で、ヘモグロビン値が、13g/dlから、10g/ […]

続きを読む
生物 biochemistry
宇宙に生命が生まれる確率

知的生命体の存在確率 一般的に、これだけ星があれば、どこかに知的生命体があるはずだとする考えが、広く浅く蔓延していると思う。調べたわけではないから根拠はないけれど。 この宇宙の星がどうやって誕生したのかなどの議論は、素人 […]

続きを読む
生物 biochemistry
こころの誕生

進化は脳の内側から外へと進み、表層に近いほど高次の機能を持つようになっている。特にヒトの脳では前頭前野と頭頂葉下部の皮質が異常に発達した。 五感から入ってくる様々な情報を前頭前野が整理して「現実」を構築している。現実の世 […]

続きを読む
生物 biochemistry
突然変異は何に依存しているか

東京大学なのか東北大学なのかは、よくわかりませんが、 ボルネオ島のShorea属の長寿命樹木を対象に、300年以上かけて蓄積した体細胞変異の検出によって、赤道直下の環境で新しく生じる突然変異の速度を正確に推定することに成 […]

続きを読む
環境 environment
自己組織化の不思議

チリやホコリを乱雑にほったらかしておいても、決して自己組織化することはありません。なぜなら、そこには秩序がないからです。 カブトムシの幼虫からさなぎになる過程で、組織が崩壊し体液となる。その体液が消化管にたまりサナギにな […]

続きを読む