生物 biochemistry
生命の誕生

46億年前に地球が誕生したという。その10億年後には微生物の化石が残っているから、40億年くらい前には微生物が誕生していたことになる。そこで3つの主要な仮説があるようだ。 1.大気と雷から誕生した 初期の地球の大気は窒素 […]

続きを読む
健康 health
人間ゆえに問題を複雑にしていることもある

メインの部分は3分まで。残りは、なんだかよくわからない説明がされていて、後半は時間稼ぎのようなもの。もし、動画を見るなら前半の「3分3秒」で止めたほうがいいでしょう。その方が余韻が残ります。 前半の内容は考えさせられるこ […]

続きを読む
健康 health
「超過死亡」って知らなかった

超過死亡は通常、感染症(特にインフルエンザやCOVID-19のパンデミック)、熱波や寒波などの異常気象、災害、戦争、喫煙や大気汚染、肥満などによって引き起こされる。 超過死亡は、例年から予測される死者数と、実際に報告され […]

続きを読む
環境 environment
砂漠が集中するエリア

砂漠の定義。年間降雨量が250ミリメートル以下の地域、または降雨量よりも蒸発量の方が多い地域などの定義がある。 「砂漠」という表記からの連想もあり、一般的には見渡す限り砂地が広がって風紋を織りなしている情景がよく想像され […]

続きを読む
健康 health
長生きは買える時代になる

中国でアステラス製薬の幹部がスパイ容疑で逮捕された。アステラス製薬の「Prograf」の用法を見てみると、 6. 用法及び用量 <肝移植の場合>通常、初期にはタクロリムスとして1回0.15mg/kgを1日2回経口投与する […]

続きを読む
生物 biochemistry
ネアンデルタール人の新事実が解明進行中

多くの「ヒト属」の種はアフリカで誕生し、まずヨーロッパや中東へ、そしてさらに遠方へ移り住んだ。ネアンデルタール人が移動したのは20万年前。現生人類は6万年ほど前に移動した。ネアンデルタール人と現生人類は2万年ほど共存して […]

続きを読む
生物 biochemistry
宇宙で子供が作れるのか

宇宙ステーションで長期間、無重力環境に滞在している宇宙飛行士がいる。JAXAでは、「宇宙空間に長期間滞在していると、足や腰を中心に筋肉や骨が弱くなります」と言っている。 さらには、「大気がほとんどない宇宙空間に滞在する宇 […]

続きを読む
健康 health
「こむらがえり」と「マトン」

時々、歩行中にふくらはぎがパンパンに張り、次に、痛くなってつりそうになり、前に一歩も進めなくなるという状態がしばしば起きました。 こういう状態は、朝の通勤では起きにくく、帰宅の駅から自宅までの間で起きます。年のせいだろう […]

続きを読む
生物 biochemistry
マンモスの染色体

今回の発見は52,000年前のマンモスの遺骸だそうで、人類がネアンデルタール人と共存したころになるという。日本に人類が住み始めたのは、3万年ほど前からとされているから、それよりずっと昔の時代の、動物の染色体がほぼ無傷で見 […]

続きを読む
科学 de お役立ち
「What is LIFE?」と言う本を読みました

ポール・ナースという人が書いた本だそうです。 著者は、酵母の研究から「細胞周期」を司っている「cdc2」という遺伝子を発見します。これがノーベル賞受賞につながったようです。 細胞が分裂するタイミングで遺伝子など一式揃わな […]

続きを読む