ビジネス de お役立ち
芥川龍之介をウォホールが描けば

この写真をAffinity Photoの「調整」で3、4回ボタンを押すだけでウォホール的な絵にすることができます。 ウォホールと言えば、鳥取でウォホールの箱を3億円で買ったとか。

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「PM理論」って?

1960年代、日本の集団力学の先駆者ともいわれている社会心理学者の三隅二不二氏が提唱した理論だそうです。 P機能:目標達成機能(Performance) 目標を達成するために「新規顧客を開拓する」とか「厳しくメンバーを指 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「Google Bard」に尋ねました

はい、AIが浸透してくると、AIを提供しているベンダーに有利な情報が集まることで、提供する側と利用する側に主従関係が生まれる可能性があります。 AIは、データの収集、分析、処理、および活用を自動化することで、企業の効率と […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
限度と分際

「分際」という言葉 「分際」というと最近ではあまり使われなくなっている。最近亡くなった曽野綾子さんは「人間の分際」というタイトルで本を書いている。 辞書としては、以下のような感じ。 ここで言いたいのは「後者」。 「分」と […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
組織文書を考える

詳しい話は詳細に調べているわけではありません。YouTuneやネットのニュースで参照できる範囲の話です。 最近、放送法改正に政府の圧力があったのかということが発端として、国会議員が行政文書を提示して、当時の総務大臣を糾弾 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「小さな習慣」の有効性

スティーヴン・ガイによる『小さな習慣』という本があるそうで、図書館に予約を入れました。小さな習慣とは「毎日これだけはやると決めて必ず実行する、本当にちょっとしたポジティブな行動」のことだそうです。 何かを達成するためには […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
まもなくリーマンショック超の経済ショックが起きる

『「大暴落」 金融バブル大崩壊と日本破綻のシナリオ』(プレジデント社)という本が出ているそうで、図書館調べたらあったので予約を入れました。 その本からの抜粋が記事なっているので本がくる前に予備知識としておこうと思います。 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
組織心理学《01》

組織心理学とは 人びとの熱心さは、報酬よりも同僚がどれだけ熱心に働くかによって大きく左右される。どのような組織にも、その中に多くの集団(サブカルチャー)が存在しており、その集団が職務遂行の質と量に対する基準を形成していた […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「少年時代」から連想したこと

iTunesでランダムに音楽をかけています。たまたま井上陽水の「少年時代」がかかりました。映画の「少年時代」は藤子不二雄の原作で藤子不二雄が戦時中に疎開した富山をモデルにしているとのことですが、後味は決して良くなく、しか […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
NFTと著作権

NFTとは何か? 中核となるキーワードは「NFT」です。「Non Fungible Token」。「Fungible」とは「代替可能」と言う意味だそうです。 これみてもよく分からないのですが、ようは、ブロックチェーンを使 […]

続きを読む