西川のりおがモノ申す
僕ら芸人はマスコミで生きてます。一種の公人ですから、公の場で答える義務があるんちゃうか、というのが正直な気持ち。都合のいい時だけのマスコミじゃない。不都合になったらダンマリはダメ。 僕の勘では戻らない(松本人志のこと)気 […]
「DAO」という言葉を耳にした
DAO(Decentralized Autonomous Organization)とは、「分散型自律組織」を意味する新しい組織形態のことだそうだ。 デメリットとしては、 日本型の組織は、「non-DAO」である。日本語 […]
成果主義を導入するとどうなるか
「成果・結果重視の評価・報酬制度」というのを導入した時期があったそうです。経済が成長している時期は、たくさんの就業者を雇用することができ、若者の賃金は、それなりに低く抑えることができましたが、年功序列で徐々に賃金水準も上 […]
「小さな習慣」の有効性
スティーヴン・ガイによる『小さな習慣』という本があるそうで、図書館に予約を入れました。小さな習慣とは「毎日これだけはやると決めて必ず実行する、本当にちょっとしたポジティブな行動」のことだそうです。 何かを達成するためには […]
技術ある町工場の廃業が抱える問題
一時テレビにも出ていた岡野工業は社長が廃業すると宣言していたのは後継者がいないから。町工場だからといって技術が大手メーカーに対して劣っているわけではないのは、当然のこと。 生き残っているのには理由がある。逆に、生き残れな […]
日米開戦と経済《3》
岩畔豪雄(いわくろひでお)は、 第1案:対米開戦一時的に勝利できても長期的な勝利は困難 第2案:日米国交回復論仏印と中国から全面撤兵しアメリカとの国交回復を工作する 第3案:日和見論結論を出さずに置けば主戦論が主流になり […]
「スキャンロン・プラン」という賃金体系
端的に言うと「スキャンロン・プラン」とは、売り上げに応じて従業員の給与額を変動させる賃金体系。アメリカ鉄鋼労働組合の幹部であるジョセフ・スキャンロンによって提唱された。 日本企業では、賞与原資に採用している企業もあるとい […]
Learn or Die
これを和訳すると「死ぬ気で学べ」になるそうですが、これを企業の文化にしているならば、「学んで克服するか、克服できなければ辞めろ」あたりが正解のような気がします。 HATENA BLOGに「Joeの日記」というのが目につい […]