「クライアント」と「カスタマー」の違い
client 「client」を英英辞書で調べると、「someone who gets services or advice from a professional person, company, or organiz […]
アストンマーチンが浅草寺にやってきた
浅草寺の裏でおとといあたりからしきりに工事していましたが、「アストンマーチン」の展示場となっていました。 これだけじゃ記事として短すぎるので少し調べてみました。創業は1912(大正2)年。あれやこれやがあって、何回かの経 […]
「エンバーゴ(embargo)」という言葉
エンバーゴは、記者クラブでは「黒板協定」とも呼ばれています。記者クラブにニュースリリースの投函や新情報発表の許可を取るために電話連絡をすると、そこに設置してある黒板に企業名と発表内容、発表日時が書かれます。記者クラブに在 […]
Simple:「簡潔さは最強の戦略である」
読後感 たまげるほど単調な主張が繰り返される。「言葉を減らせ」「簡潔に書け」「タイトルで心を掴め」「リードが命」などは、どこにでも記載されている。 マイクという人がいて、彼が夜中の内に、朝に配られる新聞に目を通して要約を […]
括弧の名前と使い方を調べた
基本的には組版ルールとしていろいろな決まりがあるようだけれど、プログラミングの方でも開発言語によってルールが決められている。 「」:かぎかっこ 会話で使う。普通の使い方として綴じ括弧の直前(会話文の終わり)には句点(。) […]
「ポートフォリオ」を学んだ
英英辞典では「a large flat case used especially for carrying pictures, documents etc」=「特に写真や書類などを運ぶために使用される大きな平らなケース」 […]
マネージャとリーダー
こんなタイトルの記事がありました。記事の内容としては、特段、参考になるような啓示や含蓄があるようには思えませんでしたが、自分なりに考えてみました。 「マネージャ」とは、辞書では「支配人」「管理人」と訳されます。「リーダー […]
日本語の歴史を紐解く
漢字は中国で紀元前1500年ころに発生した。4世紀ころに論語や千字文として中国から入っているらしい。しかし、言語の構造があまりに違ったため、音として漢字を使うことになり、音読みと訓読みが生まれることになる。 そこから万葉 […]
「e-文書法」の目指すもの
2005年あたりに「e-文書法」が施行されている。従来法令により書面(紙)での保存が義務付けられていた国税関係書類などの法定保存文書を、電子データで保存することを容認する法律のこと。 紙文書をスキャニングして電子化するこ […]