ビジネス de お役立ち
「戦略」を間違うわけ

「対立の炎にとどまる」という本についての紹介記事がありました。ちなみに、この本は図書館にありませんでしたが、同じ著者の本があったの予約を入れておきました。 海外の著者の翻訳本を読んで「なるほど」「さすが」と思ったことはほ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
今から8年前の人工知能

今から8年以上も前にAI将棋の「ポナンザ」が開発された。この時点で名人でもAI将棋に勝てなくなり、世界チャンピオンのイ・セドルもAI碁に負けてしまった(2016年)。 コンピュータは記憶も計算も人間以上に得意であるが、考 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
落ちぶれた日本企業

平成になって、そんなに間が立たないときのことだった。ある、有名な食品会社の役員会議用の資料作成ツールを依頼されたことがあった。簡単に言えば部長以下のマネージャの会議資料は数字。役員たちの会議資料は「◎」「〇」「△」「▲」 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
BPMという略語

「Business Process Management」の頭の文字だけ拾ったのが「BPM」だそうだ。 「業務プロセスを可視化して問題点を見つけ、最適な形へと改善していくことで、業務効率化やコスト削減、属人化の解消などを […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
米国企業が求めるスキル

日本では学生時代に自分の適性を判断していない人が多いとのこと、学生としては、一応、自分が好きなジャンル、得意なジャンルを選んでいるはずであるが、それで身を立てられるという確信があるわけではない。 特に日本での企業採用は学 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
メタバースと言う仮想世界

「メタバース」という「仮想空間」が話題になっています。 その昔のことになりますが「セカンドライフ」という仮想空間がありました。セカンドライフとメタバースの根本的な違いは、あまりなさそうです。時代が違ったくらいのことでしょ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「トゥキュディデスの罠」という言葉を目にする

古代アテナイの歴史家トゥキュディデスにちなむ言葉で、従来の覇権国家と台頭する新興国家が、戦争が不可避な状態にまで衝突する現象を指す。 急速に台頭する大国が既成の支配的な大国とライバル関係に発展する際、それぞれの立場を巡っ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
人はなぜ老いるのか

それは、時間が1方向にしか進まないからである。老いるのは、別に人だけでなくすべての動植物に言えることで、動植物に限らず物質全般に言えそうだ。 2017年の記事に、 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻の伊與田英輝助教、 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
組織心理学《01》

組織心理学とは 人びとの熱心さは、報酬よりも同僚がどれだけ熱心に働くかによって大きく左右される。どのような組織にも、その中に多くの集団(サブカルチャー)が存在しており、その集団が職務遂行の質と量に対する基準を形成していた […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
公選法違反と判断

石丸伸二が公選法違反の嫌疑がかかっている。 タイミングが素晴らしい。文春はどうやってこのような込み入った情報を入手したのかに最大の興味がある。誰かが漏洩しない限り入手は難しい気がする。 話を聞く限り「アウト」と思う。 石 […]

続きを読む