教養 de お役立ち
「小倉山荘」というお煎餅

知己からお煎餅をもらいました。 百人一首をよりどころにして和歌の心をおかきに寄せたとのこと。 これらが入っているパッケージの底に百人一首から、 玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする という和 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
谷崎潤一郎が書く「藤原国経」とは

藤原国常という人のことは、「大鏡」には陽成天皇のところで基経と国経らが、在原業平が連れ出した藤原高子を取り戻しに行くところに登場します(高子はのちに清和天皇の妃となり陽成天皇の母となります)。 そのほかとしては「今昔物語 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「奉教人の死」と「二人の稚児」

芥川龍之介のバックボーンは、芳醇な言葉の才能と、そしてあふれんばかりの知識だなと、つくづく感じさせられます。「侏儒の言葉」などに端的に表れています。 「奉教人の死」とは、彼の「切支丹」物の一つになります。とくに有名なのが […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「海の日」って何?

2023年7月17日は「海の日」で国民の休日だった。国民が休みになるほどありがたい、海を記念することって何だろうと思って調べると、やはり、天皇に結びつく。 制度としては7月の第3月曜を休みにするように修正したのが2003 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
仁徳天皇陵

その昔、岡山に行ったとき、古墳があるとのことで見物に行ったら、ただの林というか小山でしかなかった。箸墓古墳だって、古墳と言われているからそうなのかとも思うけれど、知らないで行ったら、ただの池と小山でしかない。 大阪にはか […]

続きを読む
教養 de お役立ち
芥川龍之介の「トロッコ」から連想したこと

芥川龍之介の「トロッコ」では、「小田原熱海間間に軽便鉄道敷設の工事が始まったのは良平8つの年だった」という書きだし方始まります。 1896(明治29)年には、人車鉄道という人間が押す鉄道があったそうです。乗客は「上等」「 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
絞首刑は酷いのか?

2022年11月に大阪拘置所の死刑囚3名が「絞首刑による死刑執行は残虐な刑罰を禁止している憲法や国際人権規約に違反する」として訴えた。 ここには2つの問題が示されている。「絞首刑」という処置が残虐なのか? 「死刑」という […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「西洋紀聞」における新井白石とシドッチ

文京区小日向で3体の遺骨 260年の間、人口100万人の大都市だった江戸(東京)の地下にトンネルを掘れば墓地に当たることは少なくない。その結果、景気が良くなると人骨の収蔵が増えるという。 文京区小日向1丁目23番地:丸ノ […]

続きを読む
教養 de お役立ち
安藤忠雄のYouTubeを正月から見る

元旦の朝にYouTubeを見ていたら安藤忠雄の自己語りが出てきたので見ていました。 勝手な分類になりますが、建築には2種類あると思っています。「建設」的な建築物と「造形」的な建築物。それにかかわる設計者を敢えて分類すると […]

続きを読む
教養 de お役立ち
ピラミッドに関する話

ピラミッドは4500年前に作られた。死後、神々の一員になると思われていた。 最初のピラミッドを作ったのはクフ王だった。1個2.5トンから15トンの意志が230万個使われたと推定されている。 2番目のピラミッドはクフ王の息 […]

続きを読む