教養 de お役立ち
「名人戦」を調べてみた

「名人」は、江戸時代以来、終身位だったのを1935(昭和10)年から近代化として第1期が開始された。 家元制としての「名人」は、1612(慶長)年からであり、実力制としては1937年から続いている歴史あるタイトルだそうで […]

続きを読む
教養 de お役立ち
明治神宮について調べたら

都知事に立候補している石丸伸二さんに対して記者が神宮外苑のことを聞いたところ「今から中止すれば、訴訟にもなりかねないでしょう」というような発言だったの少し調べてみた。 結論から言うと、土地の主たる所有者は明治神宮である。 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
人類最初の文字

「楔形(くさびがた)」文字が人類最初の文字とされている。 筆記には水で練った粘土板に、葦を削ったペンが使われた。最古の出土品は紀元前3400年にまで遡ることができる。文字としては人類史上最も古いものの一つであり、古さでは […]

続きを読む
教養 de お役立ち
レトロと歴史

町名で言うと「東上野」となります。 赤丸のあたりの歩道に設置されている「井戸」の鋳物です。 どちらにも「TRADEMARK」と「特製」とあります。マークが違うから別の会社が作った井戸のポンプです。輸出用だったのでしょう。 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
牛車のわだちの跡

八幡市といえば、エジソンの電球のフィラメントに、当初、八幡の「八幡竹」が使われた。ついでの話として、八幡太郎義家は石清水八幡で元服したことから命名されている。 という八幡市で33歳の女性が市長になりました。自民・公明・立 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「米欧回覧実記」から見えること《その2》

遣欧米使節団がサンフランシスコからワシントンへ向かったのが明治4(1872)年の12月だった。大雪のロッキー山脈を越えてソルトレーク、オマハを経てシカゴに着く。シカゴが市になったのは1837年のことで彼らが着く40年ほど […]

続きを読む
教養 de お役立ち
米国は中国に対して戦略的失敗を繰り返してきた

ブリンケンの訪中は前向きな兆しがあるという印象を与えた。席順を見る限りでは、習近平が皇帝の位置に座り、外国に使節団と官僚が向き合う形になっていた。 バイデン政権が中共を封じ込めることを期待していた人は一方的な幻想であった […]

続きを読む
教養 de お役立ち
支倉常長の手紙

支倉常長は1571年に生まれて1622年に亡くなっています。伊達政宗の命により600石取りとなる。文禄・慶長の役で朝鮮に渡海したという記録がある。 1609年にロドリゴの一行が台風により上総御宿に座礁し、家康が船を造って […]

続きを読む
教養 de お役立ち
室町の王権

室町時代を「王権」という観点から見てみると、いろいろな動きがあった。平安時代は、まさに藤原氏が王権を蹂躙していたが、白河天皇が登場することで摂関政治から院政へと移っていった。 白河天皇が退位し、孫の鳥羽天皇も上皇になった […]

続きを読む
教養 de お役立ち
銭の登場

武蔵国秩父郡(今の埼玉県)で銅鉱石が発見されて朝廷に献上された。当時、日本の国で一番欲しいものの一つであった和銅が出たことは大変おめでたいことだと喜んだ朝廷が、和銅にちなんで改めた年号なので、「和銅元年」となった。 和銅 […]

続きを読む