教養 de お役立ち
日本に科学を導いた志筑忠雄という人

志筑忠雄は宝暦10〈1760〉年-文化3〈1806〉年、長崎の蘭学者。当初はオランダ語の通訳をしていたようで、蘭書の翻訳に身をささげた。著述の半分近くは西洋天文・物理学関係の蘭書からの訳出で、「真空」「重力」「遠心力」「 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
世界の歴史は似たような出来事の繰り返し

「男を尊び女を卑しむの慣習、人民の脳髄を支配する我国に至ては、女帝を立て皇婿(女性天皇の配偶者)を置くの不可なるは多弁を費すを要せざるべし」。これが、日本における「男系男子」という言葉を明示的に書き残した井上毅の言葉のよ […]

続きを読む
教養 de お役立ち
ニュー・イヤー・コンサート

豊島区管弦楽団のニュー・イヤー・コンサートに行ってきました。 場所は元の豊島区役所があったところで、現在は「東京建物BrilliaHall」となっているホールです。名称は「豊島区立芸術文化劇場」となっています。 なぜ、「 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
永田鉄山死す

「永田の前に永田なく、永田の後に永田なし」と評される秀才だった。陸軍刷新(長州閥支配打破など)を進めた。 明治17(1884)年に生まれて昭和10(1935)年に陸軍省内において相沢中佐によって惨殺された。 1921年( […]

続きを読む
教養 de お役立ち
岡倉天心の痛快な一言

岡倉が横山大観や菱田春草と、和装でボストンの街を歩いていたら白人からこのようなことを言われた。 “What sort of ʻneseʼ are you people?  Are you Chinese, or Japa […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「小倉山荘」というお煎餅

知己からお煎餅をもらいました。 百人一首をよりどころにして和歌の心をおかきに寄せたとのこと。 これらが入っているパッケージの底に百人一首から、 玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする という和 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
藤原氏と天皇の関係

「大鏡」を読み終わり、と言っても現代訳ですが、それぞれのエピソードを自分なりに要約し、不足している情報をwikiで調べコメントとして書き加えたらA4で163ページになってしまいました。 仕上げに、登場人物の関係と天皇との […]

続きを読む
教養 de お役立ち
ピラミッドに関する話

ピラミッドは4500年前に作られた。死後、神々の一員になると思われていた。 最初のピラミッドを作ったのはクフ王だった。1個2.5トンから15トンの意志が230万個使われたと推定されている。 2番目のピラミッドはクフ王の息 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
三蔵法師

三蔵法師とは、仏教の経蔵・律蔵・論蔵の三蔵に精通した僧侶(法師)のこと。また転じて訳経僧を指していうようになった。 wikipedia 日本では中国の伝奇小説『西遊記』に登場する人物「三蔵法師」が特に有名だが、三蔵法師と […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「数奇な人生を歩んだメアリーの暗号を解く」を読んでみた

スコットランド女王メアリー・スチュアート(1542〜1587)は、高度に暗号化した手紙を書いていた。 コンピューター科学者であるジョージ・ラスリー氏、オペラ教授であるノーバート・ビールマン氏、日本人の物理学者である友清理 […]

続きを読む