世相 de お役立ち
「世界情勢」を語った人の意見をつまみ食いする

今の世界情勢は一過性のものではなく、今後しばらく続く。アメリカは、タカ派的な対応をすれば反動を招くが、ハト派的な対応をすれば混乱を招く。 アメリカが撤退したあとのアフガニスタン、ウクライナとロシア、イスラエルとパレスチナ […]

続きを読む
世相 de お役立ち
沈黙の螺旋

なんだか映画のタイトルのようである。1966年にドイツの政治学者が提唱した政治学とマスコミュニケーションにおける仮説だそうだ。 この仮説は、人間には孤立することへの恐怖があること。周囲を観察し、その意見の動向を把握する準 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
二つの思考

例えば、「夫婦別姓」といえば、「賛成」と「反対」がある。で、それぞれに理由がある。LGBTqに対しても同様。右か左か? 白か黒か? YesかNoか? これはコンピュータの動作原理にも似ている。俗に「デジタル」と言われてい […]

続きを読む
世相 de お役立ち
気球から考える「領空」とは

中国の気球がアメリカの領土を斜めに横切って南東部サウスカロライナ州で撃墜されました。中国はアメリカの行いを理不尽だと罵っています。これは、本当に理不尽なことなのでしょうか。 そこで「領空」について調べてみると、水平につい […]

続きを読む
世相
汚い世界に一つだけの花

ジャニーズのヒット曲に「世界に一つだけの花」というのがあるが、あれは槇原敬之の作った曲だった。 ジャニーズという会社の経営者であるジャニー喜多川は世界にも例を見ないほどの犯罪者であった。その犯罪被害者も未曽有の数になって […]

続きを読む
世相 de お役立ち
他人の不幸を喜ぶ人が(米国で)増えている

ドイツに「シャーデンフロイデ(「Schaden(害)」+「Freude(喜び)」という感情があるそうな。 19世紀の哲学者フリードリヒ・ニーチェの言葉「他人が苦しむ姿を見るのは喜びである」と言ったとか。 現代人に、こうし […]

続きを読む
世相 de お役立ち
相関関係と因果関係

「相関関係」とは算数ができる子は理科も得意。理科が苦手なら算数も苦手。片方が増えれば、もう片方も増える。片方が減れば、もう片方も減るような関係は「相関」があるという。 「因果関係」とは、原因と結果のようなこと。「A」が変 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
これは困った事なのか?

日々のニュースに興味が持てない 毎日、いろいろなことが起きる。事故や事件には連続性がないが、政治や経済には連続性がある。しかし、選挙と同じく、自分という最低単位の一人と「国家」や、ましては世界では、どこにも連続性も、接続 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
非常宣言と非常事態宣言

飛行機が危機に直面して通常の飛行が困難になった時にパイロットが不時着を要請することを意味する。宣言が布告された航空機には優先権が与えられて他のどの航空機より先に着陸でき、如何なる命令を排除できるため、航空運行における戒厳 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
思考の整理

図書館に「思考整理」というキーワードで検索すると、とりあえず14冊ヒットしました。 「メモの書き方」「ノートの書き方」「トヨタで学んだ」「紙1枚プレゼン」「マッキンゼーロジカルシンキング」などなど。 外山滋比古さんの「思 […]

続きを読む