世相 de お役立ち
世界一礼儀正しいが世界一イジワルな日本人

大阪大学社会経済研究所はあるゲームを用いて実験をした。ルールは簡単で、2人に10ドル渡す。双方が出した合計金額の1.5倍額を等分にもらえる。 つまり、双方が10ドルずつ出せば、最大の30ドルとなり、その半分が15ドルとな […]

続きを読む
世相 de お役立ち
少子化対策としての「児童手当」というバラマキ

お金が足りなければ増税してまでやるらしい「児童手当」というバラマキ。学者も高所得世帯への児童手当が「出生率の引き上げ効果はない」としているが、子育てできる環境、子育てできる金銭的余裕があれば、出生率が上がると信じている人 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
ジャニーズ問題を考える

被害の拡大の原因は、被害者を含めて「放置」してきたこと。それは「無関心」とは少し違っている。 その理由は「権力」というか「影響力」による。「お爺さん」が少年をいたずらしたという、通常人からすれば猟奇的ではあるけれど、これ […]

続きを読む
世相 de お役立ち
改革という名の改悪

「大化の改新」で蘇我一族を排除して、天智ー天武の皇統を盤石にした。これが改悪であったのかは比較ができないから何とも言えないが、天智が実権を握ることで藤原一族が繁栄できることになった。 その後、藤原摂関政治から白河天皇の院 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
言語の進化

ダーウィン(1809-1882)が進化論のインスピレーションを得たいくつかの中に「言語」があったそうだ。自著「人間の由来」のなかで「単語同士の生存競争において、特定の単語が生き残る。存続できるかは自然選択だ」と述べている […]

続きを読む
世相 de お役立ち
決断と責任

戦国時代の殿様が決断して、その指図通りにやったとしても、ことが成就しなければ切腹することで責任を取るのが武士の世界だったようです。 我が親父は大東亜戦争で中国からシンガポール(昭南)からビルマ(今のミャンマー)に行ったそ […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「アスペクト」との出会い

「アスペクト(aspect)」とは「(問題の)見方、見地。(物の)外観、様子、様相、状況。」と訳されている。 もう少し踏み込んだ説明になると「動詞のあらわす行為・過程をどのようにとらえるかの違いにかかわる範疇分け、および […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「後悔」という学習

後悔は先には立たない。常に後ろに立っているとされている。 よって、先人は軽々にことをなしてから後悔することがないように慎重に行動をするように諭す。しかし、いくら考えたところで先に後悔することは出来ないのだから、まず、やっ […]

続きを読む
世相 de お役立ち
本を読んでも利口にはならない

年末なので、掃除を兼ねて整理をした。「読書会」の仲間に入れてもらっているので、それなりに本を読み、まとめ方を工夫してきた。 変遷があり、Wordにまとめていた時期があり、手書きにした時期があり、カードにした時期があり、い […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「年1000人超の子どもが行方不明!」という真実

東洋経済ONLINEの2022/01/06の記事です。 平成28年で行方不明全体では「84,850人」と言いますから驚きです。毎日230人が行方不明として届け出があるということです。8割以上は見つかるらしいのですが、それ […]

続きを読む