生物 biochemistry
顔にダニがいる?

私たちの毛穴には2種類の異なるダニがすみついている。1つは「コニキビダニ(Demodex brevis)」で、もう1つは「ニキビダニ(Demodex folliculorum)」と呼ばれている。 私たちの顔で排泄もしてい […]

続きを読む
生物 biochemistry
白人はいつから白人になったのか

7千年前のスウェーデン人の肌は褐色 スウェーデンで発見された7000年前の人骨のDNAをもとに復元したら、肌の色は褐色で髪の毛は黒かった。ただし、目が青かった。 現在の白人の肌は明るい色だし、金髪や青や緑の目の色が多いの […]

続きを読む
生物 biochemistry
「ウス毛」を考える

ヒポクラテスは「ウス毛」の対処法として「去勢」が結論だったそうだ。確かに、圧倒的にはハゲは「男」に集中しているのは、ホルモンが関係していることは間違いがない。 ハゲで特徴的なことは、頭頂部がハゲていることが多いことの理由 […]

続きを読む
生物 biochemistry
地球で最初の生命は、進化では誕生できない

ダーウィンによれば、生物は進化して今のようになったという。人間は遡れば類人猿になり、もっとさかのぼれば4つ足の動物で、さらにさかのぼればDNAを持ったアメーバのようなところに至る。 そこからさらにさかのぼれば、タンパク質 […]

続きを読む
生物 biochemistry
「岩にしみ入る蝉の音」のセミとは

この俳句が詠まれたのは、元禄2年5月27日のことである。これは西暦では、1689年7月13日になる。場所は、山形県の立石寺(りっしゃくじ)。 仙台に住んでいたころには山寺駅を何度も通過したけれど、一度も山寺に登ることはな […]

続きを読む
生物 biochemistry
タツノオトシゴの出産は雄がする

オスが出産するということは、メスがオスに卵子をあたえ、その卵子に精子を受精させて、栄養をどのように補給するのかはわからないけれど、オスの腹部には育児嚢(いくじのう)という袋があり、そこで稚魚になるまで育てる。 古くから産 […]

続きを読む
生物 biochemistry
動物の模様を“数学”で解く

生き物にはなぜ模様があるのか? 動物園に来る子が必ず飼育員に聞く質問だそうです。 遺伝で規定されていることは間違いがないと思います。どういう理由であれ、進化にとって、それが有利だったから、その形質が今に至るまで継承されて […]

続きを読む
生物 biochemistry
老化は44歳と60歳で急に進む

老化は一定のペースで進むものではないらしい。老化は40代半ばと60代前半に急激に進むという論文がスタンフォード大学の科学者から発表された。 いままでの通説ではDNAの化学的な修飾の度合いが生物学的年齢の指標となるこや、年 […]

続きを読む
生物 biochemistry
宇宙で子供が作れるのか

宇宙ステーションで長期間、無重力環境に滞在している宇宙飛行士がいる。JAXAでは、「宇宙空間に長期間滞在していると、足や腰を中心に筋肉や骨が弱くなります」と言っている。 さらには、「大気がほとんどない宇宙空間に滞在する宇 […]

続きを読む
生物 biochemistry
生命の誕生

46億年前に地球が誕生したという。その10億年後には微生物の化石が残っているから、40億年くらい前には微生物が誕生していたことになる。そこで3つの主要な仮説があるようだ。 1.大気と雷から誕生した 初期の地球の大気は窒素 […]

続きを読む