健康 health
老化の進行を止められるか

以前に読んだ本の要約を「BARD」で、さらに要約してもらいました。これを便利というのか横着というのかは、その両面があるように思います。言葉を大切にする政治家(嘘と言い訳で)や詩人でもないのだから、横着できることが、すなわ […]

続きを読む
生物 biochemistry
脳に心が生まれる仕組み

NHKのYouTubeで「物である脳から心が生まれるのはなぜか」という動画があったのでまとめてみた。 この問題を解く糸口はウォルター・フリーマン(1927-2016)である。ロボトミー手術の開発に尽力したジョージ・ワシン […]

続きを読む
生物 biochemistry
猫の腎臓病が治る!

猫には腎臓病が多い。それを除去できるのが「AIM」というたんぱく質だそうだ。AIMがうまく働かないと「肥満」になる。腎臓病にもAIMが関係している。 そして、猫の血中にはAIMがない。 ペット用の薬は、人間用の薬の量を調 […]

続きを読む
健康 health
「癌」の発生を初期にチェックする

サリバチェッカー 「1度のだ液採取で肺がん、膵がん、胃がん、大腸がん、乳がん、口腔がんの6つのがんのリスクを調べる検査」だそうです。 唾液中のがんに特有な複数の物質を測定し、人工知能でがんのリスクが計算されます。遺伝子検 […]

続きを読む
健康 health
PSMA

「PSMA標的内用療法」とは、[Prostate Specific Membrane Antigen]は、日本語で「前立腺特異的膜抗原」といい、前立腺癌細胞の表面に存在しているたんぱく質のことだそうです。直訳してみると「 […]

続きを読む
生物 biochemistry
「ウス毛」を考える

ヒポクラテスは「ウス毛」の対処法として「去勢」が結論だったそうだ。確かに、圧倒的にはハゲは「男」に集中しているのは、ホルモンが関係していることは間違いがない。 ハゲで特徴的なことは、頭頂部がハゲていることが多いことの理由 […]

続きを読む
生物 biochemistry
「岩にしみ入る蝉の音」のセミとは

この俳句が詠まれたのは、元禄2年5月27日のことである。これは西暦では、1689年7月13日になる。場所は、山形県の立石寺(りっしゃくじ)。 仙台に住んでいたころには山寺駅を何度も通過したけれど、一度も山寺に登ることはな […]

続きを読む
生物 biochemistry
「生物年齢」で考える寿命

「年齢」の考え方というと、通常は生まれた年から生きてきた年数を誕生日の回数で数えることが普通である。しかし、生物である以上「生物年齢」という考え方もある。 みた目でも、実年齢よりも若く見える人もいれば、老けて見える人もい […]

続きを読む
工学 engineering
「ポイント・ネモ」というポイントのこと

ポイント・ネモ(英語: Point Nemo)とは、世界の大洋で最も陸地から離れた地点で、到達不能極の一つ。ニュージーランドとチリのほぼ中間地点、南緯48度52分5秒 西経123度23分6秒の南太平洋上。 wiki それ […]

続きを読む
科学 de お役立ち
斬新なアイデアをシャワー中にひらめくのはなぜか

シャワーを使っていないせいか、斬新なアイデアがひらめくことはありませんが、「NATIONAL GEOGRAPHIC」の記事がありましたので参考にしてみます。 脳が受動的な状態において妙案が生まれるカギは「デフォルトモード […]

続きを読む