生物 biochemistry
「岩にしみ入る蝉の音」のセミとは

この俳句が詠まれたのは、元禄2年5月27日のことである。これは西暦では、1689年7月13日になる。場所は、山形県の立石寺(りっしゃくじ)。 仙台に住んでいたころには山寺駅を何度も通過したけれど、一度も山寺に登ることはな […]

続きを読む
生物 biochemistry
マンモスの染色体

今回の発見は52,000年前のマンモスの遺骸だそうで、人類がネアンデルタール人と共存したころになるという。日本に人類が住み始めたのは、3万年ほど前からとされているから、それよりずっと昔の時代の、動物の染色体がほぼ無傷で見 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
卵子の老化と染色体

理化学研究所(理研)生命機能科学研究センターで、老化した卵子において小さな染色体の数が異常になりやすい原因を、分裂細胞の染色体を個々に追跡する新技術を用いて明らかにした。卵子の染色体数の異常が原因となって起きるダウン症や […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
職場を腐らせる人

「職場を腐らせる人たち」という本があるようで、台東区の図書館にも2冊ありますが23人待ちになっています。借りようとしている人たちは、「職場を腐らせる人」として自認しているから借りようとしているのか、はたまた、「腐らされて […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
大規模システム障害から思うこと

2024年7月に大規模なシステム障害が発生した。 システム障害の原因は、身代金要求型ウイルスの攻撃から契約者を守るためのソフトに原因があった。顧客は銀行や世界的な小売り大手、医療システムなど幅広い分野にわたっており、特に […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
組織心理学《01》

組織心理学とは 人びとの熱心さは、報酬よりも同僚がどれだけ熱心に働くかによって大きく左右される。どのような組織にも、その中に多くの集団(サブカルチャー)が存在しており、その集団が職務遂行の質と量に対する基準を形成していた […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
千葉工大の人工知能とロボット

ホリエモンがロボット博士の古田貴之先生をインタビューするというYouTubeの動画。ホリエモンのインタビューが特にうまいとも思えない内容ではあるけれど、千葉工大の先生の話に、興味がいくつか持てた。 中国製の犬型4足ロボッ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
太宰治と新井白石

太宰治の「晩年」という本を読んでいたら、「地球図」という短編があった。主人公は「シロオテ」という宣教師でロオマンの人だった。ヤアパンニアに伝道するよう言いつけられたのは1700年の事だった。 屋久島から3里の海上に船が見 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
人口を分析する

令和2年の国勢調査による、各自治体の人口について、表データがあったのでゲットしてみました。自治体の数は「1,741」ありました。 ■総人口:126,146,099 ■県別人口順位:多い順 ※順位が肉薄している自治体がある […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「枕草子」が描いた世界《其の21》

宮仕へする人を、あはあはしう悪きことにいひ思ひたる男などこそ、いとにくけれ。げにそもまたさることぞかし。かけまくもかしこき御前をはじめ奉りて、上達部、殿上人、五位、四位はさらにもいはず、見ぬ人は少なくこそあらめ。女房の従 […]

続きを読む