漢文の素養はありますか?
江戸時代までの学者は純正漢文の読み書きは前提であった。 日本では科挙が定着せず、公家、寺家、武家はすべて世襲となっていく。しかし、それぞれの権門において実力を持ったのは実務を担った中流実務階級であり、その層の厚さが日本の […]
世界の自由度 国別ランキング
自由度の世界ランキングがありました。 GLOBAL NOTE というサイトにありました。 100点満点で100点なのが「フィンランド」「ノルウェー」「スウェーデン」 ニュージーランド、カナダ、デンマーク、アイルランド、ル […]
F1で使用するデータ量は500TB
F1は世界各地20回強開催される。1開催で500TBものデータを扱うという。レースは、基本的には有料で配信され、170か国以上の地域で放送され、5億人が見ているという。 2022年の売り上げは3600億円もあり、1開催の […]
iPS細胞で精子と卵子を作れば...
細胞と言えば、大きく分けると「体細胞」と「生殖細胞」になる。そこで考えられるのが生殖細胞をiPS細胞で作ることになる。 事実、オスのマウスの体細胞から卵子を作って受精させメスのマウスの子宮内に移植して、親が両方ともオスの […]
今から8年前の人工知能
今から8年以上も前にAI将棋の「ポナンザ」が開発された。この時点で名人でもAI将棋に勝てなくなり、世界チャンピオンのイ・セドルもAI碁に負けてしまった(2016年)。 コンピュータは記憶も計算も人間以上に得意であるが、考 […]
「枕草子」が描いた世界《其の13》
枕草子の主人公と言えば「藤原定子」。それを支えているのが一条天皇になる。主要なわき役としては定子の兄の伊周。枕草子では貴公子として描かれているが、大鏡では短慮でどうしようもない若者くらいの書かれ方でしかない。書かれている […]
6人いれば世界とつながる
1960年代にスタンレー・ミルグラムという心理学者が、ある実験をしたところ、アメリカに何億の人がいても、6人を介することで誰ともつながることを発見した。 これを「6次の隔たり(six degree of seoarati […]
老化の進行を止められるか
以前に読んだ本の要約を「BARD」で、さらに要約してもらいました。これを便利というのか横着というのかは、その両面があるように思います。言葉を大切にする政治家(嘘と言い訳で)や詩人でもないのだから、横着できることが、すなわ […]