心はどこにあるのか?
「自分としての意識」は、恐らく脳にあると答える。しかし、「心」はどこに有るかと問われれば、マインドとかハートというがごとくで、胸のあたりと思う人が多いような気がする。 例えば、人を好きになると、その人と会えば心臓がドキド […]
2軸4考・2023年11月11日の巻
「2軸4考」を「にじくしこう」と呼んでいます。つまりは、軸を2本。1本は「重要度」、他が「緊急度」。これを真ん中で交差させると象限が4つ現れます。 「7つの習慣」という本では緊急度より重要度を優先させるようなことが書かれ […]
帯状疱疹が50歳未満にも増加している
1998年から2019年までの間に、全ての年齢で帯状疱疹が増えたが、特に30代と40代での増加が目立っているとのこと。 全体的に帯状疱疹が4倍以上に増えているようだ。帯状疱疹は増加傾向にあり、特に近年は20~49歳で発症 […]
イギリス人のジョーク
イギリス人と言えば「ジョーク」と思ってしまう。そこで、少し調べてみた。特に短くて面白いものをいくつか取り上げてみる。 白昼堂々、素っ裸の女が銀行強盗に入った。誰も彼女の顔を覚えていなかった。 朝目覚めた時、肌寄せ合う人が […]
近畿大学によるウナギの完全養殖
近畿大学と言えば2002年にクロマグロの完全養殖に成功。 ウナギの完全養殖にとりかかったのは50年前だとか。2015年に発表したのはウナギ味のナマズ。 2023年7月に、養殖で卵から育てたウナギの精子と卵で人工授精に成功 […]
藤原広業(977-1028)
藤原広業は、一条天皇の時代に昇殿を許されている。文章生。対策に及第して1000年には従五位下になる。 対策(たいさく)とは、日本で平安時代初期から室町時代まで行われた、官吏登用のための試験である。中国が唐の時代、秀才を選 […]
コロナ後遺症に抗うつ薬
新型コロナウイルスに感染して罹患後症状(いわゆる後遺症)が消えない人がいる。 学術誌「Cell」に発表された研究では、腸に残っているウイルスが慢性的な炎症を引き起こし、セロトニンの分泌を抑制しているとのこと。 セロトニン […]
武烈天皇のすごさとは
タリム盆地のミイラが、「ミイラは続々と発見されており、最も古いもので紀元前2100年頃、最も新しいものは紀元前500年頃のものと測定されている」と書かれていた。 差し引きすると1600年。日本で今を遡ること1600年前と […]
日本の南にある巨大な水塊
日本列島の南方海域の海中にある巨大な水塊が、台風の発達や衰弱に影響を与えるとのこと。 この水塊の名前は「亜熱帯モード水」という。深さが100~500メートルあり、これが薄くなると台風の勢いを強めるという発見があった。 海 […]
「枕草子」が描いた世界《其の11》
207段は「笛は横笛、いみじうをかし」の続きになる。一条天皇が笛や琴をたしなんだのは、単なる趣味ではなかった。 『権記』長保五年(1003) 六月二日。庚申。参内。阿波国前々司忠良・前司安隆等の過を定め、(日給の簡から) […]