生物 biochemistry
「同性間性行動」の意味

調査をしたアカゲザル236頭の72%がオスを相手にマウンティングをしていた。「マウンティング」とは「霊長類の一部の動物個体間で緊張が高まるととられる擬似的な交尾行動」とありますが転じて「人間などの間で自己の優位性を態度や […]

続きを読む
荘子
荘子を考える:斉物論《其の08》

喜怒哀樂:喜怒哀楽あり 慮嘆變慹:慮嘆変慹(りょたんへんしゅう)あり 姚佚啟態:姚佚啓態(ようたいけいたい)あり 樂出虛:楽は虚より出で 蒸成菌:蒸は菌を成すがごとく 慮嘆変慹(りょたんへんしゅう)慮(おそ)れまた嘆(な […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
日本経済の目指す先

昔の日本は、今ほどの人数が働いていなかった。それが、どんどん働かなくてはいけなくなってきた。昔は一家にテレビや電話は1台だったが、今では一人が1台。 ちょっと昔、アメリカでは一家に1台車があったことで驚いたぐらいに、日本 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
鼓腹撃壌

「十八史略」に書かれている言葉。 有老人、含哺鼓腹、撃壌而歌曰、老人有り、哺(ほ)を含み腹を鼓(こ)し、壌(つち)を撃ちて歌ひて曰はく、 日出而作、日入而息。日出でて作(な)し、日入りて息(いこ)ふ。 鑿井而飲、耕田食。 […]

続きを読む
世相 de お役立ち
ネット民度の話

ドワンゴの川上という人の説では「日本では最下層(経済的だけではなく道徳的にも)の人間でもパソコンやスマホが持ててネットに接続できる」から、他の国ではネットにぶら下がれないような下等な人たちも、みんなネットにぶら下がって読 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「海の日」って何?

2023年7月17日は「海の日」で国民の休日だった。国民が休みになるほどありがたい、海を記念することって何だろうと思って調べると、やはり、天皇に結びつく。 制度としては7月の第3月曜を休みにするように修正したのが2003 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
GDPとGNI(GNP)の違い

普通に「GDP」と言いますが、「Gross Domestic Product」の略称で、「国内総生産」を意味します。 「GNP」は、「Gross National Product」の略称で、「国民総生産」を意味します。 […]

続きを読む
工学 engineering
イーロン・マスクが中国で別格の待遇のわけ

アメリカ政府は中国に網をかけて絞り込みつつあるが、5月にはアメリカの大企業幹部が続々と中国もうでをしている。ADMのルチアーノ、GMのボラー、リオティントグループのバイ、スターバックスのヌスハイム、JPモルガンのディモン […]

続きを読む
生物 biochemistry
カブトムシのツノのゲノム解析

MITテクノロジーレビューの2023年7月13日の記事にカブトムシの角に関する記事がありました。 基礎生物学研究所、金沢大学、モンタナ大学などのチームはカブトムシのゲノムとミトコンドリアを解読してツノ形成の遺伝的メカニズ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「業務」と「職務」を解釈する

最近の流行りですが、さっそくChatGPTに聞いてみました。 組織的な単位を「業務」と考え、その業務を実際に推敲する最小単位の役割・活動を「職務」と考えます。ここでいう「業務」は「その組織において部署固有の一連のまとまり […]

続きを読む