環境 environment
地球の気候はどのように制御されているか

放射平衡 地表の温度はどのようにして決まるかというと、太陽エネルギーの量と放出エネルギーの量とのバランスできまる。計算結果は「-18℃」となる。地球自体の内部の熱量は無視できる程度である。 温室効果ガスによりエネルギーの […]

続きを読む
生物 biochemistry
原子はなぜ“生命”になったのか

「原子はなぜ“生命”になったのか」という45分くらいの動画あったので3日くらいかけて少しずつまとめてみました。最後まで見て、実はがっかりでした。それらしいつくりにはなっていますが、肝心な「原子が生命になる」過程については […]

続きを読む
生物 biochemistry
心はどこにあるのか?

「自分としての意識」は、恐らく脳にあると答える。しかし、「心」はどこに有るかと問われれば、マインドとかハートというがごとくで、胸のあたりと思う人が多いような気がする。 例えば、人を好きになると、その人と会えば心臓がドキド […]

続きを読む
健康 health
川崎病の原因が解明されそうな

毎日新聞の2023年11月23日の記事によると、コロナ禍で川崎病が3分の2の激減しているとのこと。 1967年に川崎富作先生が報告し、いまだに原因が不明な病気。主に4歳以下の子供がかかり、全身の血管に炎症がおきる病気。B […]

続きを読む
健康 health
早まる女の子の思春期

思春期が始まる平均的な年齢は、20世紀以降、下がり続けており、中には6〜7歳から胸の発達が始まる女の子もいる。 こうした早熟は、体だけでなく心にも重大で深刻な影響を及ぼす可能性があるらしい。 2020年に発表された論文に […]

続きを読む
工学 engineering
次世代の量子計算機

代表取締役CEOの高瀬寛氏率いるOptQC株式会社 が開発中の量子コンピュータは「光量子コンピューター」といって、従来の量子コンピュータとは異なるらしい。といっても、従来の方式がなんなのかもわからない。 量子コンピュータ […]

続きを読む
生物 biochemistry
イノシシだけが放射性物質に汚染されている

イノシシの放射線レベルは時間の経過とともに減少していくはずなのに、イノシシはその地域の他の動物と違って放射性物質で汚染され続けているという。 科学者は、その原因として「トリュフ」だと考えていた。セシウム137の半減期は3 […]

続きを読む
健康 health
タンパク質の適正な摂取量とは

2022年の高タンパク質サプリメントの全世界の売上高は8,490億円になったそうだ。といっても、高タンパク質とは「プロテイン」のこと(←特にアメリカでの話)。 ちなみに、2022年度の日本の健康食品・サプリメント市場(プ […]

続きを読む
生物 biochemistry
チンパンジーの記憶力

チンパンジーの社会は父系であり、女性は子供を産めるようになると群れから出ていく。ニホンザルは母系で、男は年頃になると群れから出ていく。 ほとんどの哺乳類は母系であり、霊長類で父系は少ない。テナガザルは、生まれた子供は男女 […]

続きを読む
環境 environment
「赤色水素」という水素

水素というと「緑」と「青」があります。 「緑色水素」は再生エネルギーによって作られた水素になります。「青色水素」は、化石燃料を燃やしたエネルギーで作る水素になります。 そこで出てくるのが「赤色水素」になります。これで信号 […]

続きを読む