生物 biochemistry
カブトムシのツノのゲノム解析

MITテクノロジーレビューの2023年7月13日の記事にカブトムシの角に関する記事がありました。 基礎生物学研究所、金沢大学、モンタナ大学などのチームはカブトムシのゲノムとミトコンドリアを解読してツノ形成の遺伝的メカニズ […]

続きを読む
健康 health
ストレスレス

「私たちは安全だと感じるときに幸せを感じます。他者との関係に満足しているときに、自分の人生は有意義だと感じるのです」 それだけではないと思うけれど、偉い先生が言うのだから一理あるのでしょう。 1日の中でストレスを感じたこ […]

続きを読む
生物 biochemistry
チンパンジーが長文をタイプする確率

チンパンジーが「Bananas」という簡単な単語を偶然に書き上げるには、1頭のチンパンジーが、その生涯にタイピングをし続けて打てる確率は5%だそうだ。 「I think, therefore I am.」となると地球上の […]

続きを読む
健康 health
白内障レンズの潮流

年をとると白内障に必ずなるのだそうです。要するに原因は「加齢」になります。白内障が進むことで視力の低下やまぶしさなどが日常生活を阻害するようになると手術となります。 緑内障があったり黄斑変性など他にも目の障害があれば選択 […]

続きを読む
工学 engineering
水素燃料自動車はEVに負けるのか

世界の潮流は「EV」に向かっている。水素燃料電池車(Fuel Cell Vehicle)は、誰も欲しがらない。 輸送分野は世界の温室効果ガス排出量の約4分の1を占める。気候変動における世界最大級の問題の1つ。 EVが化石 […]

続きを読む
生物 biochemistry
『種の起源』と「適者生存」

ダーウィンが提唱した「進化論」は自然科学に革命を起こすにとどまらず、政治・経済・文化・社会・思想に多大な影響をもたらした。 英語で「適者生存」は「fittest」というらしい。「fit」することの最上位ということ。 『種 […]

続きを読む
健康 health
アルツハイマー病新薬「レカネマブ」の効果

レカネマブ投与群の約13%に脳の腫れ、約17%に脳出血の副作用が見られたのに対し、プラセボ群ではそれぞれ2%と9%にとどまっていた 治験後に薬の忍容性(患者が副作用に耐えうる程度)を評価するフォローアップ試験で3人の患者 […]

続きを読む
健康 health
帯状疱疹が50歳未満にも増加している

1998年から2019年までの間に、全ての年齢で帯状疱疹が増えたが、特に30代と40代での増加が目立っているとのこと。 全体的に帯状疱疹が4倍以上に増えているようだ。帯状疱疹は増加傾向にあり、特に近年は20~49歳で発症 […]

続きを読む
生物 biochemistry
生命活動の発動スイッチ

海底下の微生物であっても、遺伝子のミスコピーが起きることで地上のように進化しているかというと、そうはなっていない。そもそも微生物はあまり増えないのと、細胞分裂の回数も地上と比べて大きく減少していることもあるので、思う程に […]

続きを読む
工学 engineering
ワイヤレス給電によるエネルギー調達の時代

二コラ・テスラ(1856 - 1943)は、「世界システム」なる全地球的送電システムの壮大な構想も提唱した。ケーブルを使わずに、地球上のありとあらゆる場所に電力を送り届けるという構想。 LIFE誌が1999年に選んだ「こ […]

続きを読む