環境 environment
人類が滅亡しない理由とは

われわれは、石器時代からの感情と、中世からの社会システムと、神のごときテクノロジーをもつ (エドワード・O・ウィルソン『人類はどこから来て、どこへ行くのか』2頁) ヒトの本来的な能力や性質は、「石器時代」からさほど変わっ […]

続きを読む
健康 health
「切れ痔」について

排便時に痛みがあって肛門科に行きました。 切れ痔との診断でしたが、カメラで見ると肉が盛り上がっているようなのがいくつか見えたのでドクターに聞いたら「イボ」とのことでした。高齢者の9割くらいに肛門上皮に「イボ」があるとのこ […]

続きを読む
健康 health
風邪と風邪薬

この時期(いわゆる冬)の急な発熱と咳、のどの痛み、関節痛といえば、わざわざ検査などしなくても「インフルエンザ」と診断していればよかったものの、コロナが蔓延することになって、初期症状が被るため検査キットでウイルスを特定しな […]

続きを読む
健康 health
MUSE細胞の話

「損傷した細胞を修復する機能 「Muse細胞」 東北大学研究チームが開発権利をイギリス資本の会社に譲渡」という記事があった。なんだか、前に見たような記憶もあったが、忘れていた。 ポイントは、「実用化を目指して開発の権利を […]

続きを読む
健康 health
腎臓がん、日本人に特有変異

日本を含む世界11カ国の腎臓がん患者962人のがん細胞について全ゲノム解析した結果、日本人患者の7割に特有の遺伝子変異があったと発表した。 原因は不明だが、未知の発がん要因が関与した可能性が高いらしい。 「SBS12」と […]

続きを読む
生物 biochemistry
ネアンデルタール人の新事実が解明進行中

多くの「ヒト属」の種はアフリカで誕生し、まずヨーロッパや中東へ、そしてさらに遠方へ移り住んだ。ネアンデルタール人が移動したのは20万年前。現生人類は6万年ほど前に移動した。ネアンデルタール人と現生人類は2万年ほど共存して […]

続きを読む
工学 engineering
超高温環境での新たな原子核の性質

金やウランなどの重元素は、超新星爆発や中性子星同士の衝突 といった超高エネルギーな天文現象によって生成されると考えられている。 中性子星同士が衝突すると、衝突点では最高で1兆℃になる。その周辺でも数百億℃以上の超高温環境 […]

続きを読む
健康 health
早まる女の子の思春期

思春期が始まる平均的な年齢は、20世紀以降、下がり続けており、中には6〜7歳から胸の発達が始まる女の子もいる。 こうした早熟は、体だけでなく心にも重大で深刻な影響を及ぼす可能性があるらしい。 2020年に発表された論文に […]

続きを読む
科学 de お役立ち
知能指数と頭の良さ

IQ(知能指数)が高いと、通常は「頭がいい」ということになります。 頭がいい人とは単に知能指数が高いだけではないと、ずっと昔から思っています。というのは小学校の時に優れて頭がいい学友が何人かクラスにいて、頭がいいというこ […]

続きを読む
生物 biochemistry
光合成による水の分解

光合成がどのような仕組みで行われているのかについては、まだ正確にはわかっていない。光合成は太陽光を利用して二酸化炭素と水を糖に変え、廃棄物として酸素を放出する。 光合成のおかげで地球は酸素の供給を得られている。酸素は水を […]

続きを読む