2024年2月24日
その昔、マズローの「欲求階層説」という「説」があって、初めて本で読んだとき、目からうろこだった覚えがあります。同時に「自己実現」という言葉の響きに魅入られました。 しかし、後日、別の本(より、学術書に近い)を読んでいたら […]
2024年2月23日
「ブリリアント・ジャーク」などという聞きなれない言葉に接しました。ありていにいうと「輝く嫌な奴」ということだそうです。 「優秀なジャークは価値以上にコストがかかる」ということであり、「スーパースターを雇うより有害な従業員 […]
2024年2月22日
物価が4%上がっているのに銀行金利はほぼ0%。ということは、実質的には「ー4%」になっている。これが続けばもっと円が売られて外貨に向かっていかざるを得ない。 かといって金利を正常化させようにもできない背景として、短期の変 […]
2024年2月21日
「銀行が貸し付けによって預金通貨を創造できる仕組み」のことを「信用創造」という。銀行が有する「貨幣を生み出す」役割のことでもある。 もっと、違う言い方をするなら「銀行が返済能力のある企業等の資金需要に応じて、借り手の預金 […]
2024年2月20日
ドルが強いのか、円が弱いのかを考えなければならない。 為替介入には「円売り」介入と「円買い」介入がある。「円売り」は、マーケットから円を借りてきて売ることができるが、「円買い」介入は、持っている外貨を売って円を買わなけれ […]
2024年2月18日
「アスペクト(aspect)」とは「(問題の)見方、見地。(物の)外観、様子、様相、状況。」と訳されている。 もう少し踏み込んだ説明になると「動詞のあらわす行為・過程をどのようにとらえるかの違いにかかわる範疇分け、および […]
2024年2月17日
ソーシャルラーニングとは、ソーシャルメディアによるコミュニケーションからさまざまなことを学ぶという形態の学習法ということになる。 「ソーシャルラーニング」と検索すると「TwitterやLINEなどのSNSをツールとして活 […]
2024年2月16日
円融天皇の第1皇子。生母は藤原詮子(藤原兼家の次女)。5歳で東宮に立ち、7歳で即位した。治世は25年。詮子は17歳で円融天皇に入内し、19歳で一条天皇を生んだ。藤原詮子は、道隆、道兼、道長の母・時姫と同母の兄妹であった。
2024年2月15日
著者はヴィクトール・E・フランクルと言います。1905年に生まれて精神医学を学ぶもののナチスによってユダヤ人がドイツ人を治療することを禁止される。1942年に強制収容所に収容される。1944年10月にアウシュビッツに送ら […]
2024年2月14日
「死刑」とは矯正の可能性がないと判断された刑罰である。国家が被害者に代わって死を持って処罰する。 では、死刑ではなく矯正の余地があるので刑務所でしっかり更生をするようにという判決になることで「無期懲役」という刑罰が確定し […]