大鏡:其11《帝紀-円融天皇》
第64代 円融天皇(959-991) 村上天皇の第5皇子。生母は藤原隠子。 この天皇が皇太子に立ったときに、大変聞き苦しい事件があったが、話すと長くなるから止めておく。 11歳で即位した。33歳で崩御した。
荘子を考える:斉物論《其の11》
物無非彼:物は彼れに非らざるは無く 物無非是:物は是れに非ざるはなし 自彼則不見:彼よりすれば則ち見えざるも 自知則知之:自から知れば則ち之を知る 物は「あれ」でないものはなく、同時に「これ」でないものもない。 人間は自 […]
ランチェスター戦略とは
ランチェスター戦略とは、弱者が強者に勝つための戦略である。その基本的な考え方は、以下の通りである。 ナンバーワン主義弱者が生き残るためには、ナンバーワンになることが重要である。ナンバーワンとは、2位以下を引き離しているこ […]
アベノミクスは何だったのか?
内閣府が発表した日本の一人あたりGDP(米ドルベース)がイタリアを下回ってG7で最低になりました。これは、円安による影響が大きいですが、その円安を誘導したのが「アベノミクス」だったわけです。 この政策は「失敗」だったのか […]
文書術という本をBARDがまとめた
7つの共感スイッチ 共感を得るためには、相手の気持ちを理解し、共感する必要がある。そのためには、以下の7つのスイッチを押すことが有効だ。 まず、文章を書く目的や役割を明確にする。何を伝えたいのか、何を達成したいのかを意識 […]
「ウクライナ追加支援6000億円」を擁護する日本
日本政府がウクライナ向けに6000億円を提供すると決定した。内訳は人道支援に10億ドル、世界銀行を通じた復興ローンなどに35億ドル。 日本は安倍政権の時に武器輸出をしようとして取りやめたことがあった。最近、パトリオットを […]
「1500万人の働き手が消える2040年問題」再読
円安は、輸出企業の利益を増やす一方で、中小企業の売上を減らし、家計の実質所得を減少させている。また、2%インフレ目標は消費を減らし、経済成長を押し下げている。 円高で日本経済が壊滅するとの懸念から、政府は円安を誘導した。 […]
ジョブ型雇用はどこに行ったのか
アメリカでは「Job Description」で人材を応募していることは事実です。管理職や経営層も企業の規模に応じて人材を適宜、入れ替えていきます。 日本の大臣は、当選回数と派閥と、最近分かったことですがパーティー券の販 […]
「失敗」の原因となる欠陥
2023年10月10日から2日間にわたる全国銀行データ通信システム(全銀システム)の障害についてNTTデータと全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)は、11月30日に金融庁に報告書を提出した。 12月1日には共同会見 […]