超高温環境での新たな原子核の性質
金やウランなどの重元素は、超新星爆発や中性子星同士の衝突 といった超高エネルギーな天文現象によって生成されると考えられている。 中性子星同士が衝突すると、衝突点では最高で1兆℃になる。その周辺でも数百億℃以上の超高温環境 […]
パレスチナで起きていること
東京23区の6割にも満たない狭い地域に220万人の人がひしめき合って暮らしているガザ地区に、世界屈指のイスラエル軍がなだれ込むことになる。既に空爆によってパレスチナ側の犠牲者の数は5.000人を超えたという。 パレスチナ […]
経路依存症(Path Dependence)という言葉
経路依存症(Path Dependence)とは、制度や仕組みが過去の経緯や歴史に縛れる現象のことです。もともとは経済学の世界で用いられるようになった概念で、市場に新しい技術が導入された場合に、必ずしも性能の優れたものが […]
フェミニズムとジェンダー
どちらの言葉も、カタカナ(舶来)のママ、日本語化しており、言葉が示すものからは解釈のしようもない。「そういうものだ」と勝手に認識する以外になく、つまりは、舶来発の概念で、少なくとも日本には土着していなかった概念である。 […]
タンパク質の適正な摂取量とは
2022年の高タンパク質サプリメントの全世界の売上高は8,490億円になったそうだ。といっても、高タンパク質とは「プロテイン」のこと(←特にアメリカでの話)。 ちなみに、2022年度の日本の健康食品・サプリメント市場(プ […]
大鏡:其10《帝紀-冷泉天皇》
第63代 冷泉天皇(950-1011) 村上天皇の第2皇子。生母は藤原安子。藤原師輔の長女。18歳で即位した。治世は2年であったが、62歳まで生き、三条天皇が即位するタイミングで崩御した。気の病みがあり皇太子の時代から問 […]
種痘と洋学と松本良順
種痘はジェンナーが1796年以発見し1798年に発表したとされています。日本に伝わったのは1849(嘉衛2)年で、大阪では緒方洪庵が「除痘館」を開いています。 およそ、半世紀遅れています。 江戸では1858(安政5)年出 […]