荘子
荘子を考える:逍遥遊《其の01》

荘子の超越とは絶対自由な精神の世界に生きることを目指す。それは我と彼が一つであり、是と否が一つであり、可と不可が一つである世界を真実とすること。それは実在への渾沌であり、実在とは「生きたる渾沌」のこと。生きたる渾沌を愛で […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「会長に挨拶しなかったからクビね」という記事

平成11(1999)年というから、四半世紀も前のことを、なぜ、いまさら掲載するのかは意図不明ですが、有りそうなことだなと思います。政治家でも、ずいぶん横柄な人だなと感じることも少なくありませんが、とどのつまりは「権力」の […]

続きを読む
世相 de お役立ち
「神経」という名称から考えたこと

神経は、前野良沢や杉田玄白らが『解体新書』を翻訳する際、オランダ語「zenuw」の訳として「神気」と「経脈」を合わせて造られた造語だそうです。「神気」は精神を表わし、「経脈」は経路(「経」は動脈、「路」は静脈)のことで、 […]

続きを読む
健康 health
コロナ後遺症と脳神経の関りについて

「コロナ後遺症の4割が苦しむ『脳の霧』、脳内伝達の破壊が一因か」という記事がNewsweekにありました。「4割」という数字の根拠は不明ですが、一部に後遺症が残るということはニュースになるので、読んでみました。 結論はコ […]

続きを読む
教養 de お役立ち
ルイス・カーンという建築家

建築には、ありていにいえば芸術的な建築と、工学的な建築と、その中間の建築があると思うのです。 モニュメント性を付与されている建築物があると思います。あるいは、巨大な空間から人々を畏怖させるような宗教建築物などもあります。 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
いかにもデンマーク

ナショナル・ジオグラフィックの記事に「特集ギャラリー:写真が記録した1年【環境/自然】 写真8点(2022年12月号)」というのがあって、その中のこの写真が目に留まりました。 そこで、「デンマーク コペンハーゲン キャン […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
AIによる写真の動画化

何で見つけたか忘れました。おそらくIT系のサイトの記事で見つけたのだと思います。 「MyHeritage」というサイトです。「heritage」というと「遺産」とか「伝承、伝統」というような意味だそうで、このサイトでは「 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
電気自動車と電池

「SSD」は種類によって違いはありますが、TLCでだいたい千回が限界の目安になるようで、期間で言うなら5年を寿命と考えておくべきとのことでした。 電気自動車の車載電池はどれくらいなのでしょうか? ざっとネットを調べると概 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
コミュニケーションを日本語にすると何になるか

福沢諭吉の明治初期に作った言葉で有名なのが「自由、経済、演説、討論、競争、抑圧、健康、楽園、鉄道、文明開化」などになりますが、実は「コミュニケーション」にも造語を充てているようです。 その答えは「人間交際」だそうです。し […]

続きを読む
枕草子
「枕草子」が描いた世界《其の01》

「枕草子」に触れたことから、「大鏡」の現代訳を読むことになりました。いまは、現代訳の「源氏物語」を読んでますが、自分にとっての総合的な価値は「枕草子」が上だと思っています。 「枕草子」は文学的価値よりも、ドキュメンタリー […]

続きを読む