カブトムシのツノのゲノム解析

MITテクノロジーレビューの2023年7月13日の記事にカブトムシの角に関する記事がありました。

基礎生物学研究所、金沢大学、モンタナ大学などのチームはカブトムシのゲノムとミトコンドリアを解読してツノ形成の遺伝的メカニズムを理解する基盤を確立したとのことです。

カブトムシの全塩基数は「6.15億」:人間の5分の1

遺伝子「29,987個」:人間約2.2万個

性分化遺伝子の中からツノに関する部分が529塩基対あって、この違いがツノの形成に影響を与えている。このツノの形成は進化上の必要において獲得されたはずであるが、どのような原理から獲得されたのかは解明されていない。

つまり、ツノがあることが、種の保存においてどれだけ有利なことであるのかということと、当然、そのような変異がどのようにして生じてくるのかが、これからの解明に対して期待されることとなる。

鬼にツノがあることで生物的にどれだけ有利になるのかは不明。少なくとも帽子はかぶれないし、戦場に行っても鉄兜もかぶれない。かといって、鹿のオスのようにツノを突き合わせて戦っている姿もあまり目にしない。

カブトムシが、進化のどういう過程においてツノを獲得したのかが解明できれば、鬼のツノの理解も深まる鴨。

Follow me!