ビジネス de お役立ち
郵政民営化(2007年)の現時点での成否

稲村公望さんの話。稲村さんは、1972年に郵政省に入省し郵政畑を歩いてきた人。2012年から2014年に日本郵便の副会長も務めた。 その、稲村さんは「郵政民営化は失敗だった。再国営化すべきだ」と言っている。 2023年5 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
消費税にまつわる政府のウソ

インボイスがはじまることで煩雑な事務手続きが増えている。しかし、一部には「益税」をやめさせることができるのだから結構なことだという論調の主張も少なからずありました。 その根拠となるものは、「外税」で表示させていることで、 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
忍び寄る不景気

お茶の水の駅でびっくり。宣伝用のスペースにポスターが貼られていません。新御茶ノ水の地階から改札までのエスカレータの両サイドの壁にもポスターが貼られていません。3.11の時のような感じに不気味さを覚えます。

続きを読む
ビジネス de お役立ち
京都府が財政破綻?

このままいけば10年以内に京都が財政破綻をするらしい。その原因は不採算の地下鉄を作ったことが大きいと報じている。固定資産税を取れない神社仏閣が多い。大学が多いので学生(15万人)が多く住む。 自治体の主たる収入は住民税と […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
恐慌について調べた

といっても経済の本とかを読んだのではなく、生成AIに聞いた程度。 日本もアメリカも第一次世界大戦の特需で沸いていた。正確なGDPのデータがないとかでグラフにはできないようだけれど1923年の大震災の甚大な影響を受けた。 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
円安を考える

ドルが強いのか、円が弱いのかを考えなければならない。 為替介入には「円売り」介入と「円買い」介入がある。「円売り」は、マーケットから円を借りてきて売ることができるが、「円買い」介入は、持っている外貨を売って円を買わなけれ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
ベンジャミン・フランクリンと複利

オーストラリアには1859年に狩猟用のウサギが13羽持ち込まれた。それが今では2億羽以上に増えているそうだ。 この手の話は一休さんにもあり、曽呂利新左衛門にもある。正確な話は人それぞれで24日、30日、60日など様々ある […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
アベノミクスは何だったのか?

内閣府が発表した日本の一人あたりGDP(米ドルベース)がイタリアを下回ってG7で最低になりました。これは、円安による影響が大きいですが、その円安を誘導したのが「アベノミクス」だったわけです。 この政策は「失敗」だったのか […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「トゥキュディデスの罠」という言葉を目にする

古代アテナイの歴史家トゥキュディデスにちなむ言葉で、従来の覇権国家と台頭する新興国家が、戦争が不可避な状態にまで衝突する現象を指す。 急速に台頭する大国が既成の支配的な大国とライバル関係に発展する際、それぞれの立場を巡っ […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
近畿大学によるウナギの完全養殖

近畿大学と言えば2002年にクロマグロの完全養殖に成功。 ウナギの完全養殖にとりかかったのは50年前だとか。2015年に発表したのはウナギ味のナマズ。 2023年7月に、養殖で卵から育てたウナギの精子と卵で人工授精に成功 […]

続きを読む